今回は6時頃が西行最速の潮まわりですので早朝の短時間が勝負になりますが、

「小松丸」さんへ乗船です。

釣座は小松丸さんが予め決めてますがラッキーにも37番ホースヘッドをもらいました。

 

胴になるとオマツリ必至で自分が掛けて巻いてる時に、横で自分に来たと勘違いして巻かれると

最後の数メートルで道糸がカンヌキになりバレてしまいますが、ホースヘッドはオマツリをかなり軽減出来ます。

 

5時に出港し一路 岩屋港を目指して走り、餌となるコアジを釣ります。

ハリスを08にしてると針が6となり、掛かりは早いのですがポロポロと取り込み中に外れます。

時間がないので棚でサビキを揺らして多数が掛かるようにして3~4尾ずつ取り込んでいき

南蛮漬け用もキープでき忙しモードから通常モードにして10分ほどでエサ釣り終了です。

 

仲乗り姉さん(船長の妹?)に「今日はあとから西へ行けへんの?」というと

「昨日 西へ行って潮がなく転々としたけどイマイチやったから今日へ西へは行けへんと思う」

ハマチの食味は明石大橋の東よりは西(鹿の瀬やヒアカリ)の方がエサが豊富で美味しいのですが、

行かないとなると昨年のように東では竿を出さないという訳にはいきません。

 

ハマチが少ないからか?船の数も少なめで、人流し目から船中ヒットなしで、

3回流してやっとヒットしますが、玉を持ってきた仲乗り姉さんに「ちっこいわ」と言って巻き続け

フィニッシュはぶり上げで40程度のツバスをゲットです。

 

船中でもパラパラとヒットさせてますが、貸竿さんが3名ほどいてオマツリも大変そうです。

 

そうこうしてるとプルプルから竿が舞い込み  これは大ハマチや

 

こっちを向いてる時に超高速巻き  反撃されるとドラグに仕事をしてもらい難なくゲット

見た目はちょっとスレンダープロポーションかな。

頭が小さくこれは! とまではいきません。

 

スグに潮が緩んできて気持ちも緩んできます。

船長が橋のすぐ西や岩屋の東  翼港の北とポイントを移動してくれますが、

トロ~ンとした潮ではダメですね。

 

食べる分には十分ですが、分かってたことですがヒマな釣りでした。

手尺で65ぐらいあり メジロさん

写真はありませんが、ツバスがあっさりしてるもののモッチリした食感で、これはこれでエエやん!

コアジは南蛮漬けにして淡路玉ねぎと合わせて頂きます。