最後の南下をずっと考えてましたが、波風でずっと阻まれてるうちに諦めモードです。

アコウも2回が波風 昨日は満船となり、それではとタコの様子見です。

 

「きもと」さんに電話をいれると、お客さんの数はまあまあとのことですので20名強かな?

午前中に電話してますので、どこまで増えるんやろ?と思いながらも取り敢えず予約します。

 

当日4時半に事務所へいくと ギェ~ メッチャ多いやん

女将さんが寄ってきて「車は〇〇へ置いてください」とのこと

え~駐車場とちゃうんや    案内されたのは駐車場(船から300メートル)よりメチャ近の所でラッキー

 

人数を聞いてみると、何と35名   水 金だけ今季最大予約で昨日はガラガラだったようです。

釣座は後方4番目ですがすべての釣座にお客さんがおり、これはオマツリ祭りやろな~

 

5時に出港し富島沖ポイントに到着

両サイドは手慣れた方でポンポンと遠投して線の釣りなので、私は点の釣りで船の真下をトントンと誘います。

8時までに小~中を6杯キープしてヤレヤレ あとはデカいのだけですが潮が速くなりあちこちでオマツリ発生です。

潮が速いのに遠投してる方や道糸を出し過ぎる方が私を飛ばして前と後ろでやってます。

 

操舵室へ行き船長と談笑しながら潮待ち休息です。

船長と話しながら周りを見てると

どういう取り決めがあるのか?明石の遊漁船はルール通りですが、プレジャーボートや大阪の船がすごく多いです、

中には滋賀の登録があるボートもいてます。

琵琶湖から大阪湾にもってきて、個人で楽しんでるのか?もぐりの遊漁船としてやってるのか?

遊漁船登録をすると保安庁の検査やら講習やらメッチャうるさいですが、

例の北海道の事故以来各段に検査が厳しくなったようで、今まで何も言われてなかった装備品にも指導があり

あれこれと使いもしない物を買わされて敵わんらしいです。

 

関空の白タク同様 もぐりのボートもやたら多いでしょうからトラブルが起きるのも時間の問題でしょう。

タコを保護するなら大阪の船等を規制しないとダメでしょうね。

 

 

10時頃にやっと潮が1マイル以下となり 釣座へ戻り 餌木カラーを変えてシャカシャカ

スッポ抜けが2回あり2杯追加しましたが残念ながらキロアップはヒットせずでした。

食べる分には二日分あり十分ですが、150~400までの小中サイズが8杯となりました。

今回はほぼ満船とお客さんが多すぎましたので、また空いてるタイミングでキロオーバーを釣りたいですが、

刺身を梅肉で食べると大型とは違い 柔らかくて美味  これはこれでアリですね。

やっぱり  イカタコの小は処理が面倒ですが、柔らくて良いです。