気温が高いので波まで高く 2回もお預けになってましたがやっと南下できました。

日曜 月曜と那佐デバリ ギョウジャは絶好釣で束釣りされてますので気合十分です。

 

 

ジャンには7名がエントリー  3番をゲット  Tさんはビリ番  

とりあえず出港しポイント近くで「どこ?」

デバリ ギョウジャを選択されて、 さてどうしたものか?

息子船頭さんと相談し、 博打にでます!  

 

チエノシタ  マルバエ  底物ヨボシ と降ろして シンガリで渡礁

超久々でブランドに釣られて イナンカ

 

最初は本釣場 東を向いてやりだしますが、 フグ  フグ  フグ それも20センチはあろうかというデカフグ

1時間ほどやり 針を6本結ばされて降参します。

さあ と気持ちをリセットし西向きをやると、これが経験ない潮流で3時方向へガンガン流れていきます。

左手 磯際へ撒き餌を投入し見てると目の前をピューと右へ流れ 水面にはフグ フグ フグ

朝は潮が低い為 サラシもたまにしか出ませんので何処までも3時方向へ流れます。

たまに超えてくるサラシが出来ると12時方向へ

道糸を潮流に取られないよう竿を立てて流していきますが フグと小長ばっかり

 

これは厄介やな~  上潮と底潮の速さ 流れ方が違うのであれこれと手を変えますが 本命は微笑まず

こりゃイカンと左手のサラシに撒き餌を入れ 前に出るサラシを利用してみると少し前に流れて2時方向にカーブしていきます

 

撒き餌は左手サラシに入れて正面を狙ってると 2ヒロ半で26~27の木っ端が釣れ  棚を浅くすると小長になります。

今回はО君にお土産を持って帰りますので口太の25以上は数匹キープします。

 

そうこうしてると2ヒロ半でウキが斜めに入り 竿にも重量感が伝わり やったー!

ん? 下に行かんと斜めにかなり速いスピードで突っ込みます。 何やこれは?

スマ? いやカツオにしてはスピード不足  何やろ? ギラっと白っぽい魚影が見え  ヒラスズキ?

凪やのに? 姿を現したのは冬の主役?  巨大ボラ 

表層では見えてましたが2ヒロ半であんな綺麗なアタリをだすとはビックリ

 

ボラは鬱陶しいのでボラ除けに血祭に差し出すとボラは姿を消してくれヤレヤレです。

何とか32~33を1枚釣り さあこれからと同じパターンで攻めますが  木っ端 木っ端

下におるんかな?とウキ下を深くしてやってるとガツン!  やってもうた(笑)  35はあるな~

ウキが水面下に見えると竿先を叩きだし あちゃ~  白い魚影も見え  チーン  アイゴ君

 

今回は散髪してキープです。

ベラが釣れる棚まであの手この手でやりますが、  アイ  アイ  アイ   不思議にサンタとグレは当たりません。

 

潮も澄んでて流れもいつもと違うし アカン日やな

昼に満潮を迎え 潮が這い上がってくるようになり アイや木っ端ばっかりやのに立って釣りせなアカンのはシンドイな~

と思ってると一発波が上まで上がってきて片足を上げるのが精いっぱいで、軽いと履いていたシューズは右がビショ濡れ

タナバやスズは前に降りて行く場合がありますからブーツを履くのですが、まさか那佐で濡れるとは トホホ

 

結局 アイは7枚 木っ端はヒラヒラ小長から口太コロコロ木っ端は嫌ほど釣れましたが…

持ち帰りはこれだけにしましたが重量感だけはありました。  この重量感で30以上ばっかりやったらエエのにな~

グレ釣りはホンマに難いですね~  針も3号 ハリスも1号まで落としましたが手も足も出ず 達磨さんです。

 

なかなかイメージしてる軽い仕掛けで思うような釣りをさしてくれませんが、年末はスカッと納竿したですね。