二匹目のドジョウはおらんか?とKさん Tさんと南下です。
今回も底物遊びを予定しており、 Kさんとタナへ渡礁 Tさんはアワへ上がるようです。
凪いでますが潮が高くピトン穴は乾いてますが、それ以外は濡れており たまに後ろの溝から海水がザバ~ンときます。
まずは貝を刺餌に底物仕掛けを投入して様子見します。
Kさんは小キツのオンパレード&尾長?のようなキツのようなラインブレーク
底物仕掛けを上げてみますが異常なし
あっちこっちとポイントが分からず投入しますが、根掛かりばかりで大変です。
時計を見ると8時ですので、ここでエサをカニに変更しますが、釣れるのは地球ばかりで
当たりはコツコツだけで竿は舞い込みません。
仕掛けと鉛を2セットロストし降参です。
10時からフカセ仕掛けに変更し、足元へ撒餌を入れてるとチョウチョウウオにツノダシ その他諸諸
刺餌は瞬殺です。 ジ~っと足元に入れた撒餌を観察してるとゴンタがウキ下30センチまで浮いてきてます。
早速 1号鉛をつけて脈釣りにしてみます。
仕掛けを投入し撒餌を入れると魚がウワ~っと浮いてきたと同時にコツンとしたアタリがあり
続いて
学習したのか?警戒心が強く アタリも小さくなってきましたので、どうしたものかと思案
ナデアゲ? 船着け? 船着け場へ移動して通常のフカセ仕掛けでやり始めると
エサ取りの姿が見えず ウキがスーっと入っていき
25センチの口太木っ端 コナガちゃうやん これはエエ傾向や
エサが底付近までいくとデカベラがヒットしますが、エエ感じに馴染むと25の木っ端グレです。
そのうちに今までとは違う重量感で磯際まで姿を見せたのは良型キツ 上手い具合に針が外れてくれてラッキー
呑まれてるとハリスがザラザラになりますので、外れてくれると助かります。
その後も退屈無しにアタリがありますので、Kさんをこっちに呼んで並んで竿を出します。
スグにKさんもアイゴの良型をヒットさせシーズンイン前の腕慣らし
私にもアイゴや
30サンタが遊んでくれて退屈はしませんが、とうとうお土産はなしで終了
片付けを終えて兄船頭と話してると、水温が高いからイシダイは硬い物を食って柔らかい物は食わんのとちゃうか?とのこと
そう言えばジジャクに乗ってたお客さんが「冷凍サザエは触らなんだけどフジツボで木っ端イシガキを釣った」と見せてくれました。 なるほどな~ それで底物のお客さんはウニを持って行くんや 何事も経験と勉強ですね。
次回はルアーで根魚を狙いカゴでも投げて12月はフカセのシーズンインでしょうか(笑)