台風やら不釣やらでイカは一服ですので、近場にオカズを釣りに行ってました。

 

先週はタコが船頭さんの都合で休船なので、午後便を出してる「斎藤丸」さんへ初めて乗船しました。

電話がごっつい丁寧でビックリ  おまけに家から20分 乗船料も6000円と財布に優しく助かります。

 

2時出船で釣座は抽選  右舷前が当たりました。

30分ほどで神戸空港沖に到着

今年はアジが遅れており いつもの「純栄丸」さんには乗ってませんので状況が分かりませんが、

昨日は爆釣でしたので何とかなるでしょう。

 

何処でやるんかな?と思ってると西誘導灯の脚周りです。

ケイムラ系のサビキに黄色に染めたイカタンを刺してやり始めますが、1時間はさっぱりの中

艫の常連さん達はポロポロとマアジを釣り上げてます。

どこの船も「メクリアジ」と書いてますが、普通のマアジです。

サビキをピンクスキンに変えてやりますが、2尾釣っただけでどないなってるん?

仲乗りさんを呼んで話を聞くと 皆さん「蓄光イエロースキン」らしく

また今日は風も強く上潮が速く 昨日と違い船がジッとしていられないので苦戦してますとのこと。

 

釣具店で売ってるのは見たことがありますが、使ってるのを見たことがなく勿論買ったこともなくビックリです。

今年のトレンドは蓄光イエローかいな  早速 船に常備しているサビキを購入してやってみると

なるほどスグにアタリが出だして追い上げ体制に入りますが、遠く南(関空あたりかな)で稲光が見えます。

携帯で雲をチェックすると泉南エリアは紫色ですので、これはヤバいかも!

ゴロゴロと雷鳴が聞こえだし、30分ほどすると船長が「危ないので納竿します」とアナウンスし

カッ飛んで帰ります。船着場へ到着し携帯を見ると神戸沖が真っ赤になっておりヤレヤレ

船長の好判断によりずぶ濡れを回避出来、 この船は色んな意味でエエ船ですね。

スタートで転け13尾ですが意外とビリではなかったようですが貧果ですね。

それでも家で食べる分には十分で刺身はやっぱり脂が落ちてて60点  でもアジフライはメチャ旨でした。

 

続いて今週は今年ラストのタコ釣りです。タコ釣りの規制が厳しくなり12時納竿 エギの規制 エリアの規制

禁漁期の厳守9月~4月は禁漁です。

 

親ダコは盆隠れしだし不釣ですが何とかキロオーバーを1杯は釣りたいところですが、数は一桁でしょう。

二見沖から林沖をあっちこっちとポイントを探りますが、流石にお盆を過ぎると厳しく

トップは7杯     私は400~800を5杯と残念な結果に終わり今年はキロオーバーを見ずでした。

タチウオ釣りが始り指2~3本60~70㎝ばかりを爆釣のようですが、

脂のないタチウオに興味はなく、ヤナギが出回るまでイカかアジ&アジの飲ませでメジロぐらいしかターゲットがなく

アオリが出るまで何とか引っ張るしかないですね。