またまた夜遊びですが、満月1日前で初期のように半夜の方が好釣なのですが、

ひょっとしたら?と甘い考えでの深夜便です。

 

出港前に準備していると、何と着替えのTシャツを忘れてきたようです。

マズいな~と空を見上げると何となく西が黒いような感じで、これは あるかも!?

 

8時過ぎに出港すると小浜の花火大会をやってました。

しばし観覧してると ポツン  ポツン    やっぱり来たか!

黒のカッパといつもの菅笠で準備OK  

そのうちにバチバチバチ   ゲリラ豪雨で遠くには稲妻も光ってます。

携帯をチェックすると上空だけが赤くなっており エリアとしては極一部なのでスグに上がることが分かります。

 

ポイントに到着し スタートしますが、今回も潮は速く ベイトも全く浮いて来ず

アタリも極小さく アタリをキャッチしてもイカが乗らず  小イカが触ってるだけやん

 

たま~に小イカをヒットさせますが、ゲソだけが引っかかってるスッテがあり 足切れしてます。

ソフトに巻き上げてますが、それでも小イカの足は細く切れてしまいます。

 

前回同様 生簀に小イカをストックしていきますが、 暫くすると一部のイカが白イカ(死ぬと真っ白になる)になってます。

よく分からないのですが、上潮と底潮の塩分濃度が違うのか? 上だけ水潮になってるとか?

いずれにしても死んだイカでは沖漬けになりませんので、釣ったら即 沖漬けボトルに入れていきます。

 

前回はイメージよりも塩辛かったので、醤油を少し控え タレもいつもより少なめに用意してきましたので。

イカがドンドン入り15杯は超えたようですが、 味はどうなんかな?と不安になり

中サイズの刺身用イカを墨抜きして、その墨を沖漬けボトルに入れておきます。

 

12時を周り 船長が先週に続いて英断  場所変ります!

 

20分ほど東へ走ったポイントですが、状況はさほど変らず ポッツ~ン   ポッツ~ン

 

艫の鉛スッテの一人だけが好調に釣り上げてますが、右舷の他のお客さんはシ~ンとしたものです。

 

4時過ぎに船長の納竿アナウンスがあり  仲乗り?のお姉さんが数をチェックしていきます。

私は撃沈28杯でしたが鉛スッテのお一人がぶっちぎりの53杯 その次が39杯   14人中3番手でした。

 

ま~全体から見れば胴つき仕掛け派といしては悪くはない数ですが、やっぱり潮の速い時は鉛スッテがエエんでしょうね。

それに深夜は煌々と

半夜であれば上から照らすことがなく  まだ条件的にはエエんかな。

 

満足な釣果が得られず 冷凍庫が満員にならないので、何回でもイカ釣りに来れますが嬉しいような悲しいような。

今回の沖漬けの味でまた微調整が必要になるんかな?  なかなか難しい調合ですね。

 

今年は何か軟体物に嫌われてようですが、もう1回は8本足に遊ばれに行く予定です(笑)