またまたトリオで南下です。
お客さんは13名ぐらいでしょうか、那佐方面にエントリーし5番手 Kさんは6番手
Tさんは前で1番 タナバエを指名
北風を考慮し船頭さんがギョウジャは✖ということで、1番さんはデバリ
2番チエ ナガハエ サシガネ テーブル? ヒラバエ?
一瞬迷いましたが、ヒラバエを指名 Kさんはメンバエです。
Kさんは東向きに釣座を構えて準備中です。
撒餌を投入してみると潮はゆっくりと沖へ出ていってるようで、急いで準備に取り掛かります。
取りあえず軽い仕掛けでウキ止めを3ヒロにセットし様子見をしてみます。
道糸を張りぎみに撒餌を入れながら海中を観察しますが、エサ取りの姿は確認出来ません。
仕掛けを回収するとエサは取られており ヨシヨシ
少し投入点をずらして仕掛けを入れて流してると スルスルスル~
どちらさんかな?とアワセるとドスンとした手応えで上品なファイトを披露してくれます。
いきなり良型の本命さんの登場です。
ヤレヤレ ヨッシャー 始め良ければ‥ 何か複雑な心境です。
暫くすると20メートル沖で竿引きアタリがあり またもや同型をゲット
これはエエ感じや 5枚はイケるかな。
そこから東寄りの風が吹き出し こりゃイカンと水中ウキをセットしてやってると弁当船が見回りにやってきます。
まだ問題は有りませんのでパスしてやってるとアタリウキと水中ウキの位置が垂直ではなくなり
アタリウキが風に流されてるのがハッキリ分かり またまた仕掛け変更です。
足場が高い為 穂先を海面に入れることが出来ず どうしても道糸が西に膨らみます。
こうなれば張り付け釣法しかありませんので重量仕掛けで磯際ばかりを攻めるとピューっとウキが入り
猛烈スピードで逃走されプツン! キツ? サンタ?
針を結んでやり直すと今度はデカいフグさんでポットン
また針を結んでやり仕掛けを回収するとハリスが手をすり抜けます。
また針が取られてフグの暗躍が始まります。
今度もピューっと入り仕掛けを回して取り込みますが
はやりコイツも暗躍してました。
飲まれるとプッツン サンタによくあるザラザラの切れ方ではなくカッターで切った感じですね。
その後は小長グレやワッペン口太 キツしか遊んでくれず 11時には竿が曲がるほどの爆風になり
海面は白ウサギが跳ねまくり 海面にはボラの団体さん
お昼過ぎには水面下2メートルに真っ白のレジ袋が漂い ずっと磯際を行ったり来たりで出て行きません。
これではグレはアウトやなと、何とかゴンタでもと頑張りますが、穂先を磯際海面上の差し出すことが出来ず
手の打ちようもなく2時半まで腕の筋トレ 精神鍛錬 久々の針を1袋消費しました。
上がってみると皆さん 朝だけ! とのことで半数の方がオニギリ
Kさん Tさんも修行だったようで、朝のうちに釣れた私はラッキー組でした。
ポッテリと肥えた35 36&27の干物用です。
ちょっと懲りて来週はお休みかな?と思ってましたが、何の何の 来週も天候が良ければ出撃体制みたいです。