ひょっとしたらと甘い誘惑に惑わされて沼島へ行ってきました。
O君 Iさん と久々にトリオで出漁です。
今回はイワシがピチャピチャやってたらと思い トップを狙うミノー系のルアーも用意してます。
6時に離岸し 一路 島の西部へ走り スタート
私以外は船長も含めカカラシ仕掛けですが、私はサバ用サビキでやります。
イワシは映ってるようですが、掛かりが悪く 船中 沈黙です。
陽が高くなるにつれ背中が熱くなってきて額から汗が噴き出します。
釣れたら我慢できますが、釣れないと頭までヒートアップしますね。
O君はジギング Iさんはサビキをあれこれ交換しており、私もアジ用サビキに交換します。
時折 良型のウルメが掛かりますので、丁寧に針から外してクーラーへ
私はウルメの刺身と煮付けが気に入ってるので、これはこれで嬉しいお土産になります。
船も集まってきましたが、職漁のトツカアジ釣りのようで、相変わらずウルメの映りはピンポイントです。
そうこうしてるとO君が竿を曲げて60ぐらいの大ハマチをゲット
Iさんはサビキでは珍しくフエフキ系の魚をゲット
イワシの棚が20メートルだったり25メートルだったりでトップには気配が全くなくルアー竿が出番なしでが
サビキでトツカアジと小アジがヒットし、生簀で泳いでもらいます。
Iさんが竿を満月にして上げてきたのは小イサギのパーフェクト 鯉のぼりです。
映ってるのはイワシと違ってイサギなんや。
後ろのお客さんがカラ針で鯛を釣り上げてましたが、何か薄っぺらいなあ やっぱり遅れてるんやな~
時計を見ると9時過ぎなので、帰りに買おうと思ってる穴子屋さんに電話を入れると
「今日の予約は済みました」とのこと
緊急事態が解除されて皆さんが一斉にあちこちへ出かけだしてるということですね。
先週は雨天でしたので、和歌山へ「あら川」の桃を買いに遊びに行ってましたが、
直売所や小売り農家の駐車場には 大阪 なにわ 堺 奈良のナンバーがずらりでした。
マズいやん 目当ての穴子もアカンとは!
誰かが船長に言わないとこのままチ~ン
船長に「島の南に行ってみませんか? 気分をリセットせなこの掛かりではあきませんわ」
見える範囲に盛漁丸や海心丸が居れば良いのですが、2船とも違うポイントへ行ってるようなのでこれはアカンという判断です。
船長はいつもそうですが、こちらの要望も聞き入れてくれ「あっち行ってみよか!」で移動します。
エサが映るポイントを探しグルグル探索、ようやく見つけて仕掛けを降ろします。
私はサワラにターゲットを絞り ワイヤーハリスの飲ませ仕掛けに小アジをつけ水面下20メートルで待ちます。
暫くするとO君にヒット 底から5メートルだったらしいのですが、メジロに軍配が上がりラインブレーク
棚を上や底へと色々やりますがシグナルがないので仕掛けを上げてみると小アジはヨレヨレお疲れモード
ワイヤーでは食わんか?とハリスをナイロンに交換しお土産用の20㎝超えのトツカアジを刺して投入
少し待つと竿のテンションが抜けることがあり、これはトツカが暴れてるシグナルです。
おるやん!エサの周りを大型魚がうろついてるいうことや
竿を手持ちにして底から4巻きにしてるとグーグーと穂先がお辞儀しますが、 まだまだ まだまだ(笑)
竿を少し送ってやると穂先が船底方向へ刺さり ヨッシャー!
反対側のO君に「そっちへ走ってる」と言うと心得た0君は「分かりました~」で自分の仕掛けを回収してくれます。
これはメジロやなと思うパワーで糸を引き出して行き、こっちを向けせた時に高速巻きをしますが、
奴も黙ってやられてません 時折 もうエエやろ! というぐらい糸を出して行きます。
こちらの腕に乳酸が溜まり もう片手でやり取りは出来ず 竿尻を腹に当てて応戦します。
1分ぐらいでしょうか?遊ばしてくれたメジロも降参して船長の差し出す玉網に入りました。
目測70ちょっとかな 痩せてもおらず まあまあのボデイーをしてますが、
昨年のメジロが沼島でも明石でもかなりの確率で虫が入ってましたので気になりますね。
人に害は無いのですが、さばいてる時の見た目と身に穴が開くので厄介です。
その後 O君がブリ仕掛けでヒットさせましたが、痛恨のフックアウトで終了
お土産はウルメ15尾 トツカ2尾 とメジロ1本 とド貧果
まだ時期が早いということですね。少なくとも鯛の身体がふっくらしてくるぐらいでないと
サワララッシュにはまだ早いです。 サバは後ろのお客さんが仕掛けを降ろしてる時に遭遇しWでゲットした2尾のみ
ただし、ゴマではなくマサバですが、なかなかの良型で美味しそうな魚でした。