先週に続いて連チャンでTさんと南下です。
GO TO利用者が多く リビエラも人が多く 仮眠所まで満室です。
大阪府の方がフェリーに乗りGO TOを利用してるようです
船着場で恒例のジャンは4名エントリー 上物は6名 他イカさん
何と 勝ってしまいましたが、ワレはちょっと厳しい状況のようで、地ジャクから中か那佐みたいですが、
全員が 前へ 私は誰も選ばない 三角に上がりますので、他の皆さんで相談されてます。
イカさんのお客さんを降ろして三角へ渡礁します。
フワリと北東の風と押し上げがありエエ感じです。
撒餌を作り足元と前に打ってみますが、足元はほぼ直下へ 沖は13時方向?
前回は1.25号ハリスでしたので、今回は1.5号で試してみます。
ウキ下2ヒロでスタートしますが、潮が綺麗に流れず沖をフラフラ漂ってるだけで、エサばかりが取られます。
ん~どうしたものかと ウキ下を調整したり仁丹を動かしたりしますが、8時半までは音信不通です。
潮が10時方向に流れ出し よっしゃ! 潮下を丹念に探ると30ちょっとのグレが挨拶に来てくれヤレヤレ
スグに潮が変わり、今度は12時方向へ真っすぐです。
本流が流れておらず、どこまでも真っすぐです。
撒餌を足元と沖の2点打ちから、沖は3点打ちに変えて、シモリの近所を釣るようにしてるとジワジワジワ ドスン!
35センチ級を追加し、何とか両目が開いたなあ
今日の潮は頻繁に流れが変わり、ウキも左へ右へと迷走しており、仕掛けの流れ方がイマイチなので、
デカマーカーを装着し、ウキは固定して仕掛けを張るようにすると時折シグナルを送ってくれるようになり
アイゴやサンタも参戦し賑やかになってきて
先週も3尾釣れましたが、今回もこの子がヒット フエフキ系で煮つけにしたら美味しいのですが、お帰り頂きます。
不思議とここはヒラヒラ木っ端がおらずにエサ取りはキタマクラやハゲの類ばかりで、釣り易く撒餌も滅多打ちにしなくても済み
ノンビリモードですが、潮流だけがハッキリしません
昼飯でもと腰を上げると ??? 何か足元に違和感が 左足元をよ~く見ると 何とブーツ本体のソールが剥がれています
ビりピタではなく 本体が いくら踏んずけてもペラペラ 今日は洗濯した尻当ても忘れてお尻が痛いのに
ついてないなあ
次回ボンドで固めてみるか!?
そうこうしてると、今度はセミシンキングの道糸がリールのすぐ上で絡みます。
腰のないしなやかラインはこれが厄介ですね。
フニャフニャでうっかりしてるとまたまた絡んで、また直結ハリスの所でカットして結び変えること2回
これはどのブランドやったかいな? この道糸はもう首やな
何かチャカチャカと音がするな~と竿をたたんで穂先を見ると 今度は何とガイドのリングが抜けて遊んでます
手で押し込んで 「取れたらシバク」と言い聞かせます。
厄介なことばかりが起こりますが、撒餌ワークと仕掛けの流し方だけは気をつけて冷静に冷静に
前回もそうでしたが、鳥が全くおらず遠方の撒餌が何処に流れてるのか?が分かりませんが、
遠投せずシモリ際だけを狙ってると ドスン! お~これはエエんちゃう!?
玉網で掬うと口太の目測40センチをゲット
エエやん 目標の30オーバー3尾をクリアしシメシメ
その後も丸ハゲやアイゴ サンタに混じりグレも検寸台では30足らずを放流しながら3尾追加して2時半の迎えで終了
やはり検寸台では37か38という声がかかってましたが、他のお客さんが木っ端地獄だった中 5尾釣れば上等ですね
このポイントは水温のある秋シーズンが良く水温が下がるとウバと同じく苦戦するでしょうから、あと何回お勉強する機会があるかな?
3~4回は渡礁してパターンを手の内に入れとけばジャンに負けても南風が強くてもお土産はキープ出来るポイントになるかも
因みにハリスの細さ云々はさっぱり分かりませんでしたが、やっぱりトーナメントや極寒の低水温時にだけ有効なのかも知れませんね。