今回はTさんと南下です。
釣果は思わしくないようでイマイチですが、シーズンも後半に入ってますので強行です。
牟岐が釣れてる為か?解凍予約の餌は70番台まで並んでおり やっと例年並みになってきてます。
本日のお客さんは7名 4月並み😵
ジャンは負けて、前のタナバエを思案してましたが、Tさんが行者へ上がると言ってますので、お隣の行者の離れに上がることにします。
ボラの姿が見えずやり易いのですが、潮が右前から左手の方へ流れる当て潮なのが厄介です😞
キビナゴやトウゴロウイワシが海面でキラキラしており、前回とは明らかに違うなあと思いながら、水中ウキでやってるTさんに状況を聞くと「殆ど流れてません」とのこと。
上だけ滑ってるんかいな😵
水中ウキ仕掛けに交換してると足元に魚影が見えます👀 じ~っと観察してるとバンドウみたいなのと、その下に黒っぽい魚影
何やろ⁉️ キツ? サンタ? グレ?
いずれにしても腹は反さずうろうろしており、活性が高いとは言えない状況です。
暫くするとボーやんの登場です。
やっぱりおったか~😣と見てると粉をパクパクするもオキアミは食べてないようなので、ボラの食欲もイマイチでエエのか悪いのか⁉️
弁当船までは竿が曲がらずですが、Tさんは良型ゴンタを釣ってます。
エエなあ こっちにもゴンタけえへんかなあ~と思ってるとウキが若干シモリ気味でアワセるとギューン💨 ゴンゴンゴン
お前とちゃうねん😞 メチャメチャ元気ですがようやく浮いてきたのは良型サンタ
足場が高いので玉入れが厄介やなあと思ってると針が外れてくれてラッキー❗
サンタであのアタリであの掛かり😞
ハリス 針ともにサイズダウンしてやってると綺麗なウキ入れがあり尾長の25センチが遊んでくれますが、何でお前なん⁉️親戚の口太君呼んできてくれへんか❗と放流します。
潮は当ててきたりフラフラしたりと定まりませんが、尾長君が時折遊んでくれてる最中におぉ~と期待させる真っ直ぐ沖に出る潮になりウキがスーっと入りがっちりフッキング💨
しか~し 引きが違うやん😞
上がってきたのはコヤツ
今やとばかりに同じポイントを流すとウキが10センチほどシモリ アワセると小さな生命体反応があり、これはと期待しましたが巨大ベラで😵⤵️
それでも同じパターンでやると、待望のゴンタですが、巨大ベラの親分サイズでちょっと小さめ😅
直ぐに仕掛けをいれますが、潮はまた変わっており、あれこれ手を変えますが反応がなく時間だけが流れていき、残り1時間となりましたので、狙いを足元磯際に絞り仕掛けを重量のあるものにします。
キビナゴ等は消えており、時折海藻に引っ掛かったりもたれたりしますが、丹念に探ってるとジワジワっとウキが入り2匹目のチビゴンタをゲット😄
針は3号ですが、ギリギリ唇に掛かってて、嫌々食うてるんや😞
その後 アワセた時にゴン❗とした手応えがあるも直ぐに針外れが2回あり、マズイよな~と思ってると目の覚めるようなアタリですが、ハリス1.25では手に終えないサンタの逃走でチモトでラインブレーク😅
迎えに来た兄船頭の船に乗り話してると、何と水温が昨日より2度も上がったそうで納得😢
アイゴや尾長木っ端が2月に居てるとは驚きです。昨年は13度ぐらいやったのに19度😵😵😵
今年はホンマに潮に泣かされっぱなしでボコられてますが、まだ希望を捨てずに頑張りますよ~😄