今週は磯をお休みし、沼島へハス釣りです。

諭吉君とは? 阪急百貨店の食料品売場の鮮魚コーナーの水槽で徳島産イシダイまたはイシガキの40センチ前後 1キロぐらいのが10000~12000円で売られてます。
なので、40センチ=諭吉君です😄
お客さん5人を乗せて6時過ぎに出港し、東の方角へ
ポイントは意外と深く35メートル
船頭さんは海エビを全ての針に丸ごと刺しますが、私は2~3個に刻んで上の針に刺し下針2本には丸ごと刺すスタイルです。
潮が逆で風もそれなりに吹き、船がポイントの上にジッとしておれず起伏の激しい所なので地球のはめ食い😵 磯が高く上針の枝素が引っ掛かりプッツン😞 鉛も数個奉納させられます😣
他のお客さんはデカホウボウやガシラを釣ってますが、本命はまだ姿を見せてません。
潮が東に向いて流れたら釣れるやろ⁉️
転流の時刻を回っても流れは弱く、本命は休息中も餌取りは爆発です。
ショウサイ キタマクラ 丸ハゲがホバリングしなから一瞬で上から下まで5つの餌を貪ります😣
船長に聞くと、ここにはウマヅラはおらん
とのことなので、上には誘えませんし、こんな所で仕掛けを弛ませたらオモリが何個あっても足りません。
残る手立ては枝を短くするだけなので、20センチから10センチにカットします。
これではイシダイは釣れんわな~と思ってますが仕方ないですね。
ようやくショウサイのアタリを捕らえ出し、ショウサイ 丸ハゲをゲットし何とか釣りらしくなってきて、9時過ぎに潮が動きだし、それに合わせてハリスの長さも20センチに戻してやってるとコツコツ 反射的に
アワセると跳ね上げた竿がそのまま海中へ戻ろうとします。 よっしゃエエ型や😄
何度も穂先が舞い込みますが角度を変えずにドラッグを滑らせ巻くのみ
海中に白い魚影が見えてヨシヨシ👌
40ぐらいの良型でやっと片目があきましたが、また潮が緩み餌取りフェスティバル😣
船長が堪らず 場所移動です。
やって~の合図がありましたが、船長が撒き餌を底撒きするのを待ち、2回目の撒き餌を投入して回収したのを見て仕掛けを投入、撒き餌と仕掛けを同調させられるかな?と思ってたらシグナルがありフッキング😄
先程のよりも締め込みが強く 隠れ家をめがけて突っ込みますが、それは許さん❗とばかりに早巻きし奴を底から切り、あとはファイトを十分に楽しませてもらい御用👌
ヨッシーもう1匹と思いましたが、風がピューピュー 船も振られ潮も思ったほど流れず、残念ながらゲームセットです😢
初回なので様子見でしたが、諭吉君2枚で上々の出来ですが、オモリを撒き過ぎでした😅
