今週もTさんを誘い連チャンで南下して来ました😅
底物のお客さんが居ましたので、那佐半島のヨボシ Tさんは丸バエに渡礁します。
渡礁して海面を眺めてると何か変やなあと感じましたが、気にせずワクワク準備に取りかかり、撒き餌を投入してみます。
若干右向きに流れてるようで (>_<)ハケで上潮だけが滑ってる場合もありますので、水中マーカーを装置し第1投 1メートルも流れるとウキが水中へ
ヒラヒラヒラ~😣 先週より二回り小さいマイクログレです。
ウキはマーカーと共に右向きに流れてましたので、斜め右沖へ投入してみると海面が鏡になり、その縁にウキが行くと沈んでいき、アワセると素針を引きます。
3回同じコースを流して、台風で底岩が移動して、その岩に当たった潮が表層で湧いて鏡になり、その周りは反対に沈み潮になってるんや⁉️
船中 弟船頭が今まで取れてた所へ網を入れてもエビが掛からん エビも棲みかを壊されたんやろ⁉️と言ってましたので、ヨボシ前でも同じことが起こったんでしょう😞
右流れでは期待薄ですが、竿1~2本沖を丹念に攻めてると、釣れるわ 釣れるわ
マイクロラッシュにたまにブチューっとキツやサンタにアイですが全てがミドルサイズで、やっぱりアカンなあ😞
兄船頭に電話をすると、今日は弁当があるので定時見回りがあるらしいので、暇つぶしモードで遊びます。
9時の弁当船で引っ越しです。
前へ行けばマイクロも木っ端サイズになるかな⁉️と思い、ワレはウネリでアウトなのでウバへ渡礁します。
ウバは潮が澄んでおりオマケに流れは陸向きで、撒き餌をすると水族館の餌付けショー👀
海面下が真っ黒で凄まじい数の小魚です。
そのうちキツ大将も現れて悠々と撒き餌を食べてます。
潮が低いので足元はやれずシモリの切れた竿3本沖をやりますが、ウキは4時方向へ当ててくるような感じで、ここでもグレはマイクロサイズばかりで、キツまでチビッ子ばかりです
竿ごと交換しカゴ釣りに変更し60~70メートル投げてみると即効でウキが入り、てっきりサンタと思ってたら竿の曲がりが浅く、上がってきたのはヒラヒラヒラ~😣
何処投げてもマイクロとチビッ子キツばかり😢
そのうちカゴの真下でハリスがプッツン😵
何でこんな所で切れるんや⁉️
それも2度3度と度重なり、正体不明の魚にイビられます😞
迎えの船が那佐へ走るのを見た時に、潮が沖に流れだしスポッとウキが入り、先週は放流してた28センチですが、本日はオカズになってもらいます。
あと何回投げられるかな?と焦りますが、中キツに遊ばれて終了😢
後で船頭にカゴ下で切られたことを話すと、サバフグが大量発生しとるからフグが撒き餌に集まりハリスも噛んでしまうんやろ⁉️とのことでした😵
まだまだ始まったばかりで水温も高く木っ端が元気ですが、2~3度下がれば楽しみですね😄