今回はKさんが一回休みでTさんと二人で南下です。

牟岐は良く釣れてるのに、いはら釣具での解凍オキアミは少な目でしたが、

宍喰はたったの3人

これでは流石に那佐へ行ってくれとは言えず前磯の「会長バエ」といいうポイントへ渡礁します。
イメージ 1
画面右側の先端 名礁「セト」にジャンケンで勝ったTさんが乗ってます。

会長バエでは南向きの釣りますが、左側になる写真のサラシが強過ぎるのが気になります。

本来は南を向いて右手側からのサラシと写真右の南ワレを超えてくるサラシでエエ塩梅の予定だったのですが、

仕掛けを投入してみるとウキがサラシの上潮に流されて右に左に1~2メートル移動し

さっぱり刺し餌を安定させることが出来ません。

それでもサラシが止んだ隙にウキを止めてやってると尾長の木っ葉がポツリポツリ

北風も強く仕掛けを回収するのもウキの近くを掴まないといけません。

O君へのお土産で木っ葉を数匹キープしましたが、自分のお持ち帰りが釣れません

電話をして北向きのワラグロへ換えてもらおか!?と何度も思いましたが、

何となく頑張ってしまい、時計を見ると12時を回っており、換わるんやったらラストチャンスやな~と

思ってると左に流れてた潮が1時~2時方面へ変化し、 これは本来の流れが来た!!と気合を入れます。

仕掛けを重量級にして道糸を張ってるとゴツンとしたアタリが穂先に伝わりますが、素針

ウキが綺麗に入っても 素針   ハゲかアイゴ?  

上のエサにも反応するかな?とウキ下を上げてみるとガツンとアイゴが遊んでくれますが、

お前ちゃうねん ウロコのある黒いやっちゃねん

今度はハリスの仁丹を上げてフワフワ部分を長めに取ってみると

アタリはあるものの針に乗らず  何でや  嫌々喰ってるんか!?

会長バエではウキを止めてるとスーっとウキが沈み竿ごとドスンなんですが、

明らかに突きにくるようなアタリなので、思い切って針を5号から3号に落としてみると

ギューン  ドスン 水温が昨日より上がっており木っ葉が多い中

ハッキリとキーパーサイズと分かる引きで、これは40あるんちゃう!?というファイトを見せてくれますが、

玉で掬うと何やあんたかいな   上がってきたのは40弱の尾長グレ

そら引くはずやと針を外そうとすると上唇1枚にギリギリ掛かってます。

喰いの良い時は反転して捕食するのでカンヌキに掛かることが多いですが、

上1枚とは目の前に流れてきたから口にしてみた感じですね。

それでも針を落としたらヒットしましたので、これで良し!!

相変わらずサラシがゴォーっときますので、タイミングを計りながら仕掛けを投入し

やってるとまた竿にギューンとしたアタリがあり30前後をキープ

相変わらず26~28センチがヒットしますが、O君のはキープしてますので全て放流し

仕掛けを打ち返しますが、エサが残りだします目  エエのが出て来たんちゃうの!?!!

仕掛けを入れる場所も少しずつずらしてみますが、エサが残ります

これは良型が出てきたんやなく棚が下がったんや

2っ半から3っ半に一気に下げてハリスの仁丹をサイズダウンさせて下へ打ち変えてみます。

数投し南ワレからのサラシと右側から出るサラシが作り出す境目まで仕掛けを流して張ってると

ドスン!!  よっしゃよっしゃ  やっぱりグレが下がったんや

35ぐらいのグラマーちゃんにひひ    このパターンかグッド!と頑張りますが木っ葉が数匹でゲームセット

セトに上がったTさんは午前中だけ北向きに良い潮が流れて30~33を3匹釣り

昼からは全くアカンかったみたいで 終日木っ葉は全く釣れずだったようです。

イメージ 2
アイゴは2尾放流  27~28の木っ葉も数尾放流しましたが食べる分には十分です。

あの竿にガツンとくるアタリをモノに出来ないのが針のサイズだけなのか 非常に気になる釣行でした。

一昨年 昨年と水温の急激な低下がありビビッてますので、

早く適度な濁り 適度な風や波の条件に出合い  エエ釣りがしたい!!!!!!  

次こそわ!!といつも思ってるヘボ迷人でした汗