兄船頭さんに電話を入れて様子を聞くと日曜日が超撃沈で芳しくなく、
明日は波が残り 東風も強い予想なので、「来い!」と言える状況ではないとのこと。
しか~し ここ2年のように2月から水温が急降下してしまうと、神経質な釣りになってしまうので
波や風にひるんでる場合ではなく 強行!
ウバの南向きかスズバエあたりしか無理と思っていたので、他の1人をウワエンに降ろし スズバエに渡礁
潮が引いて来るので、まずは南向きの本釣場で竿を出し 昼から水道を得意のパターンでボウズ逃れかな

エサを撒き 仕掛けをセットしますが、エサ取りが全く見えません
ウキ下2ヒロ半で3回流してエサは全残り 3ヒロで3回パーフェクト

水温あるのにどないなってるん
3ヒロ半でやっとエサがかじられだし やれやれ

暫くすると1ヒロの深さにやっとエサ取りが見えだし 活性低いな~
ウキが水面下でシモるようなアタリばかりなので、シモった時にアワセると 魚からのシグナル
木っ葉? いえいえ 大きな丸ハゲですが、ほうり上げる時に口切れして放流
丸ハゲがエサをつついてるんかいな~ まあそのうちにグレが出てくるやろ?
そうこうしてると綺麗なウキ入れがあり、反射的にアワセると強烈でシャープな引きでチモトでプッツン
うわ~デカいキツもうろついてるんや

9時を回り 潮が10時方向から12時方向へ変わると バリコの登場
丸ハゲもヒット 木っ葉グレ 小キツ なかなか良型が来ません

潮もこみ潮に変わったので、得意の水道部へ場所変えです。
エサをパラパラと撒いてみますがエサが逆方向へ流れます。
あちゃ~これはマズいな と水中ウキで底潮をキャッチしてみますが、やはり逆方向へ
小1時間ほどあれこれとやってみましたが、エサも殆ど取られずに降参

東風が強くなってますが、再び南向きのポイントへ引っ越しです。
得意のパターンが使えず 白ウサギが跳ぶ状況ではちょっとマズいかも

道糸はドリフト系からシンキング系へスプールを交換
ウキはカン付きの4Bにしてスグ下に3Bの鉛を付けて ウキ止めまでは速く沈めていく作戦です。
正面はギラギラなので、東側から竿を構えて穂先も水面ギリギリにして道糸を風にとられないようにします。
相変わらずエサ取りのタナは1ヒロですが数は増えてきてるので、絶対 おるハズや

綺麗なアタリはなくシモるアタリおヒットさせ丸ハゲを放流&追加 小キツや小サンタも遊んでくれますが
本命は何処へ



ウキ下は2ヒロ半ですが、思い切って2ヒロに上げて打ち返してるとユラユラユラ~

鈍重な引きなのでゴンタやと思い竿を起こして対応すると中ゴンタの登場です。
これはラッキー 美味しいお土産が出来て何よりです

残り1時間か~と打ち返してるとウキがギラギラのエリアに入り全く見えないので
少しリールを巻いて道糸を張り気味にしてると 何か道糸の角度が深ないか



これを ひょいっとアワセるとドカ~ン
シャープな引きではなく重みのある感じなのでグレと直感

這い上がる波で足元が濡れますが、そんなことはお構いなし 慎重に魚を浮かせると おっ肥えとるやん

ぽっちゃりした良型ですが、玉網の枠が壊れてるのと強風でなかなかグレが掬えません

もうアカンと 前へせり出し網を沈めて そこへ魚を竿で誘導しやっと御用
ヨッシャとばかりに気合いを入れますが、ますます風が強くなり撒き餌も底をつき終了

干物サイズのグレはいてましたが、天候が悪く干せないのでお帰り頂き
37㎝のグラマーぽっちゃりさんだけと厳しい釣果でしたが、
状況を考えると握らずで良かったという感じですね