Iさんから今週は行く旨の連絡があり、あれこれと思案しましたが、結局 イカダイ&マイカの深夜便に決定

出港が早いので6時に出発  舞鶴若狭道 福知山から一般道で一路 大島へ

渋滞が気になりナビをグルグル目

おお~何じゃこれは R27をはじめ あちこちに通行止めが出現

30年ほど前に西舞鶴の渋滞をスルーの為 城屋 という地元の人しか通らない山林道を使ってたので

ニュースで城屋で被害が出てるのを知り 抜け道マニアの私はマズいよな~とは思ってましたが、

まさか動脈国道まで寸断されてるとは驚きです。

取りあえず綾部までは国道で行けそうなので綾部ICに向かってるとIさんから連絡が入り

同じく通行止めに合い 安国寺ICに向かってるとのこと

西舞鶴周辺も✖が多数見られたので東舞鶴まで高速で走りますが、高速料金が高いこと




9時前に10人を乗せて出港   小1時間で漁火が集まってるエリアに到着

パラシュートを投入し落ち着くまで海を見てると 汚い!!    この辺りに大きな川はないのに何で!?

気になり操舵室の機器を覗いてみると 東行0.6ノットの潮流目

京都府由良川の大雨による泥水が潮流で来たんや

昨晩の釣果を確認して大島沖はどうもないと読んでましたが、2日後にボディーブローがやってくるとは

因みに瀬戸内は加古川の泥水は降った二日後に明石周辺へ来ますが、家島は降った翌日かな?

あとは丸太や木材等のゴミが後から流れてきて厄介なことです。

余談ですが、水潮はイカ キスには最悪  タコにはエサが豊富になるのか良い傾向ですね。



潮色は汚くベイトは全く見えず 早くも超苦戦を想像させます。

本来マイカは海面から5~25m程度で狙いますが、この潮では浮かないと判断しカウンターで30にセット

スグにチビマイカがヒットしますが、あとが全く続きません。

生簀に入れたマイカを見ると5分もたずに真っ白

はは~  やっぱり水潮で塩分濃度が低いからスグ死ぬんや

2時間ほどやりたった2杯  これはアカン

操舵室に戻ってきた船長に由良川の泥水が流れてきてるハズ 

これでは全員 ド貧果で終わるからスルメの場所(もっと沖合い)に移動しましょう 

東行の潮なので由良川の影響を受け難い冠島の北部方面がエエん違うかな~と提案

長年乗ってる気やすい船長だから言えることですね。

船長もあまりの貧果に  そうやね~ そうしましょうか!! と北西方面に20分移動

気持ち潮の色がマシになったような目

スルメのポイントですが、私はスルメはパスしてマイカ狙い

あっちこっちと棚を探ってると忘れた頃にマイカが釣れますが、 なんか小さいサイズばかり

そんな中 ひときわ重量感のある手応えで
イメージ 1
今季 最大の尺イカ   船長が飛んできて「写真撮らせて!!」でハイ マイカのアップ

結局 夜明けまで頑張りましたが  たった 7杯 の爆死ダウン   

後部で鉛スッテでかなり深い(底?)ところを熱心にシャクッてた女性が比較的 よく釣ってましたが、

帰路も時々蛇行やエンジンスローでゴミを除けながら走り 帰港

かなり東に流されてましたので、1日たてば水潮は取れるでしょうが、今回は最悪の日に行ってしまいました


帰り路は近江路を選択  小浜→R303で高島→R161で大津 京都東→吹田IC

時間は20~30分余計に掛かりますが高速代は1340円!!  前々回に試しといて良かった