毎年この季節になると避暑地でのラグビー合宿が行われます

ずっと逃れていましたが、今年が最後?ということもあり、家内が何としても行ってみたいということで、
いやいやながら「菅平」へ合宿の見学に行ってきました。

早朝に出発し「多賀SA」でちょこっと休憩

バスからぞろぞろと黒いポロシャツ軍団が降りてきます。
よ~く見ると
名門「東福岡」のT監督の姿が


東福岡も一旦上京して関東軍を叩いてから入菅するようです。
ざっと40名ぐらいなので、AとBだけが参加し、残りの1 2年生チームは湯布院で九州の学校とやるようです。
途中何度か休憩を取りながら、やっと長野に到着。
午後からの試合には時間があるので、 家内に引かれて(牛じゃないです)善光寺参り

強烈な暑さの中 あまり期待は出来ませんが、折角なので「蕎麦」を食べようとお店を物色

老舗を見つけて入ることに

文久元年とは、坂本竜馬が脱藩する前年ですね(後で調べてみました)
創業160年もやってるんか~
何も考えず「ざる大」を注文して、 しもたッ!!!
ここは関東式 盛り蕎麦とざる蕎麦があるんやった

関西では考えられませんが、盛り蕎麦に刻み海苔がかかったのがざる蕎麦で価格も当然アップ
関西人からすれば、海苔がちょろっとのっただけで●拾円も

乗せるのは海苔だけでエエで~

まあ予想通り「味」の方も大したことなく「看板商売」という感じでした。
腹ごしらえを済ませて一路 「菅平」へ

3●年振りにやって来ましたが、グランドが全て芝か人工芝になっていて100面以上あるようです

今回は随行レフリーが我がチームの試合もよく吹いてもらうО先生だったので、
脳震盪のレギュレーション変更のこと等 色々とレフリーの立場からの意見を聞いてみました

それにしても私達が来てたころは、当然全て土のグランドだったのに何処を見ても緑一色です!
当時は毎日の試合や練習で膝や肘からは出血しっぱなしで
グランドに倒れ込んだチームメイトの顔を監督が靴のまま踏み
「根性出さんか~!!!」 と言っていたのを思い出します。
今だったらパワハラになるんでしょうかねえ?
翌日は長野から国道をゆっくり南下し「道の駅」を探索しますが、
蕎麦 野沢菜ばかりで目新しいモノが見つからずガッカリ
東京方面と名古屋方面の分岐点で、家内と子供の為に諏訪湖を見学


スキーの時期であれば積雪もあり趣もあるのですが、今の時期ではイマイチですね。
このまま帰るのは勿体ないので、名古屋へ行き祖母のお墓参りをすることに。
墓参を済ませて目当てのお土産をゲットしに名古屋駅に向かいます。
名鉄デパ地下へ行き豊橋「やまさ」の竹輪をゲット

我が家には通常のを10本 親には特選を5本包んでもらいました
うろうろしていると「世界の山ちゃん」で有名な手羽先が目に入りこれもゲット。
ここまでくれば行かない手はないと、
高島屋の上にある「ディン タイ フォン」 に 小龍包を食べに。
相変わらずこれは美味でした
今回は高速料金も改定されていますので、最大限の割引を有効に使おうと思い
名古屋からは一旦「八日市」で降り(ちょうど大津まで10キロ以上の渋滞でした)
栗東から京滋バイパス(こっちは渋滞してません)を経由して西宮で下車
これで夜間割引適応100キロ以下なので50パーセントオフ

二日で1100キロを走破しました
何か楽しみ(釣りとかスキーとかワクワクするもの)があればそうでもないですが、
身体は大丈夫でも精神的疲労がありました
やっぱり菅平は遠い!

ラグビーは観るものではなく自分でするもんですね!!
帰宅してから、噂に聞く「世界の山ちゃんの手羽先唐揚げ」を吟味


スパイシーで、美味いか?不味いか?と聞かれれば 美味い部類かな

特にオリジナリティーが突出してる訳でもなく
「世界の山ちゃん」というより「名古屋の山ちゃん」
というのが、個人的感想
何故こんなに売れてるのかが不思議です


それよりも、我が家ではう~さんのパイの方が人気です。

ブランディーの入ってない普通のタイプはちょこちょこ見かけますが、
VSOPの高級タイプ(といっても1000円ほどですが)が格段に美味です!
決して う~さん の味はしません(念の為)
今晩は やまさの竹輪に野沢菜ワサビ漬けを乗せて食べます!

因みに関西には出店していないので、東海地方に行った時にしか買えません

でも、昨今のように何処でも何でも出店すると、
当然「味」も落ち、有り難味も無くなるからこれで良いのかも知れませんね