気圧配置を眺めてると、どうも思わしくなく風もちょっと吹くような感じ
 
日本海へアコウを釣りにと思っていたが、遥々行って雨風に祟られたのでタマラナイ
 
ということで、まずは散発に行き、17時出船の「浦島丸」の半夜便に乗ることに。
 
天候が悪いので、予約も少なく少人数での出船らしい。
 
 
5時前に行くと 雨 雨 雨雨 結構降ってます
 
今日はお客さんが5人 ガラガラ状態で、空いてる左舷の胴に釣座をセット
 
オークレーダーで雨雲を確認すると携帯 明石大橋ではもう雨が上がってます。
 
女将さんと談笑しながら、「もうすぐ雨は上がりますよ」と言うと「上がったらエエのにねえ!」
 
と言いながらカッパスーツを着こんでます。
 
 
 
港を出ると雨水がかなり流れ込んだようで、水潮のような薄~いグリーン
 
日が暮れるまではどうせあきません  
 
先週も「キモト」さんでシラサをエサにやりましたが、スズメ ベラ  フグ 
 
メバルなんて幼稚園サイズから中学生サイズがメインでコテンパンにやられて、
 
何とかタコでお茶を濁した次第です
 
 
 
西の方角を見ると目天気が回復してきてるのが分かります
イメージ 1
 
東の神戸空港方面を見ると雨
イメージ 2
 
ゆっくりとまずは腹ごしらえおにぎり  釣れ出すのは青虫タイムになってからでしょう。
 
シラサで幼稚園サイズとガシラをゲット?するも海へお帰り頂きます
 
7時を回り船の照明ひらめき電球にもスイッチが入り、青虫のエサが配られます。
 
戦闘開始!  仕掛を半夜用の5本針に変更。
 
雨も上がりやる気満々!!
 
最初は底を丁寧にトレースしながら流します。
 
コツンとしたアタリのあとゆ~くり竿で誘うとゴンゴンゴン!
 
イカナゴを沢山食べて体力を回復してるので、メチャメチャ元気です。
 
引っ張り合いをしたら切れますので、反撃にあった場合は竿でイナシながら上げてくると
 
いきなりビッグ!   目測28センチ目
 
エエ感じです!  やはり半夜の魅力はコレですね
 
その後段々とメバルが浮いてきて、上針にヒットするようになり、
 
スケべー心が沸々
 
最初に底を取り、スグに2m上げてアタリを待ちます。
 
ポイント?にさしかかるとコツコツ  ギュィ~ン!
 
魚が泳ぎたいようにさせて、動きが止まったところで竿の角度を上げて待ちます。
 
魚が少し動いたと同時に激信
 
まだこのスケベーは上げません
 
もう一度メバルが引き込んだところで、またそ~っと竿で誘います。
 
いきなり竿が突き刺さり  竿が起きません!
 
それでも、20年前のモデルとはいえ高級?磯竿ですのでネバリが違います
 
ジワ~っと竿の角度を上げると魚がついてきます
 
竿の曲がりが尋常ではないのを見て、何とわざわざ船長さんが玉網を持って来てくれました。
 
夜なので見難いですが、2尾ビッグが確認出来、船長さんが掬ってくれました。
 
が   一番下にまだいてるんですけど~
 
そろ~り そろ~り  幹糸を手で手繰り 最後のビッグワンを無事取り込みに成功
 
エエ感じのトリプルです。   「気色エエな~もうたまりまへん!」
 
その後はチビセイゴも混じりポツポツと良型ばかりをゲットして「並?」サイズは1尾だけグッド!
イメージ 3
 
中央部手前のチビ?だけを計ると19.5cm!
 
には見えへんな~しょぼん   
 
雨で全て濡れてるのでタバコを置かなかったので、ロッドスタンドの穴で判断しちゃってください目
 
25cm以上10尾以上ゲット出来れば理想の釣りです!
 
「オモロイ!」これだから半夜はやめられませんね。
 
 
今度は天候が良ければ「日本海のアコウ」か「家島のキス」を喰ってやる