今シーズン最後、と言っても毎年2~3度しかやりませんが
ハゲ釣りに行ってきました。

前日に友人から、「暫く竿を握ってないので本番に備えて磯に立ってきますわ」との電話がありましたが、
「今週は潮回りが大きいので来週弟子君と3人で行こう
」ということで、バラバラの釣行です。

早朝林崎港に着いてみると、艫の二つ以外のマグネットが残っており人数も少なめでラッキー
6時に出船し、まずは江崎沖へ

まだ解凍しきれてない海老をチョキチョキ せっせとエサ作りに励みます。
お次は前日に作っておいた仕掛けをセット。
仕掛けは5本針でハゲ針もノーマル型とキツネ型を交互に入れてます。
辺りがすっかり明るくなり実釣開始
水深は12m程度でハゲは8~10mに映っています

10mまで錘を落とし、ゆっくりリールを巻いて誘います。
コツコツ コツコツコツ まだまだ ジワァ~っとリールを巻いてハゲを焦らせます。
コツコツとしたアタリが大きくなったところで、軽く竿でアワセを入れ難なくゲット

今日はハゲの機嫌が良く、かなりエサを追って来てくれます
開始から1時間で10尾が生簀で泳いでます
お隣の右舷艫の方は、軟調磯竿に自作の7本針仕掛けで快調そのものです
私みたいに5000円以下の安物竿を代用してやるハゲ釣りではなく、
釣りの素振りを見ていると、ハゲ釣りでは腕に覚えがあるような御仁です。
20尾を超えて、「50尾を超えたら帰ってからエライことになってしまうなあ
」と思い、

ダメもとで、用意していたアオリ釣りの道具をセット
20mぐらいのポイントへ行ってくれればなあ
30分ぐらいやってみますが、イカの反応は無し

操舵室へ行き船頭さんと談笑
「イカはアカン アカン」 「もうイカも減ってるしハゲの場所では浅過ぎるで
」と笑ってます。

座席に戻り今度は朝食


家では食べませんが、船上で食べるカップ麺はパッケージに書いてあるように「至福の一杯」

身体が温まり最高のご馳走です
1時間ほど遊んで竿を休め、お腹も膨れ気合い十分 再度戦闘開始です
潮が速くなっており、ポイントに船がいてる時間は3分ぐらいですが、ハゲは水面から4mのところまで居てます。
水深は10mと先ほどから変わりませんが、「8 7 6」 「7 6 5 4」
船頭さんがハゲの居る棚をアナウンスしてくれます。
油断してると、あっと言う間に全てのエサが吸い取られてます
また海老エサを補給してチョキチョキチョキ
今度はエサを追ってくると言うよりも、既にギリギリの浅さまで上がってきてますのでアワセが必要です。
潮が効いてる為、食欲が旺盛で、仕掛けを下手に底まで下ろすとベラ フグが食ってくるようです。
12時過ぎに常連名人Kさんが道具を仕舞いだし、船頭さんが皆の釣果を確認しながら船上をうろうろ

「もうやめますか」とのアナウンスに誰も何も言いませんということで早上がり

お隣の艫の御仁は、京都から一番乗りの気合い、道具だても立派なだけあり 竿頭の91尾
流石です

私は途中遊んで時間を潰して予定通り


数はK名人と同じような釣果で、1日楽しめました
帰り道に友人(マイ包丁を持っている)にメールし、「ハゲいらんか?」 「ゴチになります!」
友人宅へハゲを届けに行くとパットを持って出てきましたので、
レジ袋に入れた20数尾をそのままパットの上に置くと「えぇ~」
強制的に引き取ってもらい、これで魚をさばく作業がかなり楽になりました
献立は ハゲちり 薄造り 翌日用に煮付け です。

やはり ハゲの薄造り肝ポンは美味ですね