イメージ 1

          本   日   の   釣   果   の   一   部


磯ももう一つ調子が上がらず毎日のようにポイントにバラつきがあり、

おまけにグレも二休一勤か一休二勤のような感じ。

まあ、まだ暦では12月中旬なので仕方ないかな。



潮周りもあまり良くないので、早朝より気合いを入れて行くほどではないと思い

須磨の浦島さんに乗船してきました。

船に着いてみるとグループ席の印が右舷に置かれてます。

仕方なく左舷の空いてる胴にポジション。

グループの要望で出船を11時に変更したらしいけど、出船時刻が迫ってもグループが来ないので、

女将さんが連絡すると「大阪から来るメンバーが遅刻したのでキャンセルします」とのこと。

さすがに女将さんも呆れてモノが言えない状態でした。




20分ほど走り淡路沖の深場(50m以上)で仕掛を投入

サビキでやってる方が良型を上げたらしく、皆さん気合いが入りますが反応がありません。

シラサでダメならと、4本針全てにワームをつけます。

グリーンのシロウオタイプと白っぽいノレソレタイプを交互に刺してみると、

グリーンにはガシラばかり、ノレソレタイプにはメバルばかりがアタックしてきました。

でも潮が緩い為か、どの魚も嫌々食べてるような感じで唇にやっと掛かってる状態。

2時間半ほどやりましたが、小から中のメバルが4尾と唐揚げサイズのガシラを4尾。



後は明石大橋の橋脚に移動してガシラ釣り。橋脚周りで釣るのは初めてですが、

コマさんのブログで、根掛かりが激しく底に穴があるように書いてありましたので、

根魚用の短めの竿に交換し、仕掛もメバル用を2つに切って2本針。

針もセイゴタイプのネムリにします。

橋脚から2mほど離れると確かに穴があります。

ここで棚取りをしっかりやれば仕掛のロストも少ないかな~と考えながら

ポツポツとまあまあのガシラを追加していきますが、

女将さん曰く「昨日は25cm級が揃ったのに、今日は小さめやな~」

「昨日釣りきってしもたんちゃう!?」

「そんなことないわ~ なんぼでもおるで!」

と冗談を言いながら、ポカポカ陽気の中のんびりとガシラ探し。

予定の5時前に2本の橋脚を流して終了。


アカンと思っていましたので、メバル4尾とガシラ16尾で納得です。

帰港中に小さめは放流し、食べる分だけ〆ると一段とクーラーが軽くなりましたが、

最大は30センチ弱ありましたので、ガシラの刺し身 唐揚げ メバルの塩焼きにします。

次回はシロウオが出てから、潮が良く動く日に数か30cmを狙ってみたいと思います。