イメージ 1

イメージ 2

GWのバーゲンでメバル アジ用という廉価な竿を購入していたがまだ使用してないので試してみよう。


須磨のU釣り船が暫く休船になっており、仕方なく淡路まで出かけることに。


明石海峡で上りの鯛? 家島でキス?とも考えてみたが、


鯛はあまり美味しいシーズンではないし、キスはまだはしりということもあり、半夜に決定。


出船は4時頃なので、随分ゆっくりとした出発


途中マックスでレンガと青虫を購入して現地へ向かう。



最初はアジ(メックリ)をするということなので、早速新しい竿に道糸を通す。


サバが回るかも知れないので、1.2号ぐらいないと切られるよ!と船頭のアナウンス。


この竿でサバは無理と判断し、ハリス0.8号30cmのサビキをセット。


ポイントが限定され潮も緩い為、2回流した時点でアンカーを投入。


船尾から撒きエサが効いてきて順番に釣れだし全体で上がるようになる。


皆コンスタントに上げているが一番下の針に1尾だけというのが多い。


竿のネバリ 反発  しなり等を確認したくて、底で喰わしてから少しずつ竿先を送る。


最初のアジが暴れてるのを確認しながら、ジワッと道糸を送ると一段とアタリが激しくなる。


欲張ってもう一送りしてからリールを巻く。


竿がしなり満月のようにしなる。


う~ん 張りとネバリに欠けるなあ  腰もなく3分どころまで曲がる。


ムーチングのような感じだけど、ネバリがないので魚が自由に泳ぎ回る。


ようやく上がってきたのはメックリの3連。 このサイズが3つでこれか~


イメージはグラスロッドを長期使用した腰抜けのネバリ無し。


ただ、追い喰いさせるには、いくらでも穂先が入っていくのでエエ感じかな。


今回は20号の竿だったが、明石周辺では30号タイプでないと鉛40号ではキツイなあ


丸アジは無理 半夜のメバルでもなし、困ったなあ。


やはり、廉価はそれなりか? これではメックリ専用にしか使えない。


日中のメバルには向いてるかも知れないが、普段は磯竿1号を愛用してるのでメックリ竿になりそう。



メックリもダブル トリプル フォース?と喰わして、段々飽きてきた。


沢山釣っても処理に困るので干し物を作ることに。


頭を落とし腹開きにして、海水で洗って船首に干していく。




陽も暮れかけたころよりメバルの場所へ移動する。


面倒だけど、この竿ではアタリが取れないので仕方なく竿を白いメバル竿にチェンジする。


最初はシラサでやってる方にヒット   さすが半夜 良型である。


陽もとっぷりと暮れ青虫にもヒットしだす。


アタリは小さいが掛けてからの引き込みが激しく良型と分かる。


底針に25cmを超える丸々とした美味そうなメバルちゃん。


気色エエなあ~これやから釣りは辞められまへん!





水面が赤潮で覆われてる中 何かが盛んに泳ぎ回る。


イカのように見える。スルメの新子が沸いてる。 


皆が口々に「網は持ってないんか?」と話しているが、生憎船には魚用の目の大きなものしかない。


イカの新子は炊いて食べると柔らかくてメチャ美味なんやけどなあ。残念!





そうこうしていると胴の釣人の竿がかなりしなっている。


メバルのダブル?トリプル? いや~なんか違う! 何やろ~?と見ていると


何と、アコウ!それもゆうに1キロは超えている良型である。


青虫でアコウ!何とラッキーなことか。 


500円のエサで、デパ地下では15000円は下らない良型アコウ。


対費用効果抜群!(笑)






潮が緩くて喰いも浅く、数も伸びない。しかし無情にも潮が止まりタイムアップ。


今回もイマイチの釣果  でもそれより新しい竿の30号以上が気になる。


半夜のメバルに適した廉価な竿を求めて、また釣具店回りをするか!


釣具はいくらあっても困らないし、理想の物を探すのもまた楽しい。


これって、やはり釣人の性かな?  多分ゴルファーも同じやろなあ~。