てんちょうです。
しゅうまつって、ほんとにいいですね。
昨日、雨が降ってたので、洗濯物は部屋干し、
アートのようで風流です。
今まで週末も何かと予定が多かったのですが、
何も予定なく過ごすのが、僕には合っているのかもしれないと、
今更わかり始めました。
さてと。
Rカフェブログでは、Rカフェのてんちょうとして、
Rカフェ一味の一員として、アメブロ書いてきました。
それは、医療が中心となっている、こころのケア業界の現状に疑問があり、
医療の脱中心化をしたいという、Rカフェの確固たるコンセプトからでした。
これね。↓↓↓

Rカフェでも、利用者を中心とした、
フラクタル構造となっています。

ということで、僕個人のページや情報発信は持ってこなかったのです。
と、なんだかんだ屁理屈言って、僕自身、自信がなかったのもあります。
たくさん患者さんと会って来て、僕よりも、絶対セラピストさんに会ったほうが、
癒やされると思うのです。それは今でもそう思いますが。
でも、Rカフェももう5年、
そろそろ、僕も無力ながら、Rカフェの一スタッフとしてだけではなく、
精神科医、大城隆太郎さん個人として、
情報発信をしたくなってきました。
で、Rカフェの併設診療所、Rこころのクリニックから、
新たにnoteで情報発信を始めたいと思います。

Rこころのクリニック
今日は秋分の日ということで、新たなステージへ!
(そうそう、この記事を書いている現在は、秋分なのです)
Rこころの研究室のnoteの読者登録は、こちらから。
↓ ↓ ↓ クリック ↓ ↓ ↓

https://note.mu/rcoco
noteは無料記事で、ほぼ毎日配信予定ですので、
クリニックを受診しなくても、Rココの癒やしの空気を、
いつでもあなたのスマホに届けることができる、かも。
(ちょっと、言い過ぎ(笑)
いや、てんちょうは、会ってもわけわからん、
とよく言われているので(笑)
診察受けるより、いいかもですよ(笑)
noteは、メールアドレスとニックネームだけで、すぐ読者登録できますよ。
Rここの診察室の風景、精神科医の日常、心理臨床の実際について、
患者さんの回復ストーリー、体験談シェア、スピリチュアルな話題、などなど、
盛りだくさんな情報を贅沢にお届けする、予定です。
でわでわ、今後もRココ、Rラボ、Rカフェ、R3兄弟、よろしく!