様々な「野の医者」たち | アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマセラピー、ヒーリンググッズ販売、心理カウンセリング、ヒーリングセッション、癒しイベントなど、お店情報を発信します。

Rラボでは、これまでには無かった新しいスタイルの自立訓練(生活訓練)を提供、生きづらさを感じているあなたをサポートします。

こんにちは。

月曜担当セラピストの和矢です。

今日は金曜日ですが、
自宅のパソコンから ハッキングして、

Rカフェのブログを更新しています。

 

昨日のブログで

『野の医者は笑う~心の治療とは何か ? 』

が紹介されていましたね。

 

ぼくもとても面白く読んだのを思い出し、

ふと、こんな好奇心に駆られたのです。

 

「カウンセリングルームや
ヒーリングサロンではない『病院』で、

代替療法を使用しているところはあるんだろうか。

あるとしたら、どれくらいあるんだろう」

 

で、早速、夜なべして

 

「オーリング」

「レイキ」
「キネシオロジー」

「EFT」

「フラワーエッセンス」

 

などのワードに

 

「精神科」

「心療内科」

 

を組み合わせて検索してみました。

 

と・・・
意外とあるもんなんですね。

 

そして、その中でも特に多かったのは
「フラワーエッセンス」でした。

 

 

ぼくはキネシオロジーやEFTとともに
バッチ博士のフラワーエッセンスセラピーを
行っていますので、とても嬉しく思ったのですが、

これは効果の問題というよりも、

現段階での認知度の問題、と感じますね。

今後は、キネシオロジーやEFTが

現場で用いられる頻度はもっと高くなると

個人的には感じています。

 

で、ここからが本題(前置き長すぎー ! )

なんですが、現在は、フラワーエッセンスも

メジャーになり、東急ハンズや LOFT などに行くと

化粧品コーナーやアロマのコーナーに

並べられているほどになりました。

また、様々なヒーラーたちが、

独自のエッセンスを創り出しています。

 

けれどぼくは、やはりフラワーエッセンスといえば

バッチ博士のフラワーエッセンスに惹かれるのです。

 

一番オーソドックスだから、ではなくて、

なんというか、バッチ博士の生きざまに

惹かれるんですよねぇ。

 

バッチ博士は、英国の医学博士であり、

細菌学者です。

 

一度は癌で、余命三ヶ月の宣告を受けるのですが、

自分のやりたい研究に没頭し、
結果、その癌が快方に向かい、

その後、10年ほどもしてから
初めてフラワーエッセンスを作りだします。

それからはフラワーエッセンス作りに専念し、
より自然な癒しの方法を求め、
自身が開設した研究所を閉鎖し、
経済的には不安定になりながらも、
イギリス中を放浪してエッセンスを作り、
人々に無償で与えていたといいます。

 

バッチ博士、カッコ良すぎ !

 

それにね、この当時に

(バッチ博士がフラワーエッセンスを作ったのは
1930年代です)

「波動」ですよ ?
アロマやハーブなら、

香りが脳の扁桃体に働きかけて
こういうホルモンを分泌し・・・だとか

このハーブにはこういう成分が含まれているから

こういう症状を鎮静化させ・・・などといった

説明も出来るでしょうが

「エーテル体」だの

「アストラルボディ」だの

「オーラ」だのに働きかけるお水を
医学博士が真剣に研究するって
すごくないですか ?

そんなバッチ博士の生き方は、
人類に対する無償の愛、
そして、植物や自然に対する敬意を
感じさせてくれます。

ぼくが、なにか問題を抱えて
バッチ博士のフラワーエッセンスを服むとき、
植物の波動はもちろんのこと、
そうした、博士の愛の波動が、
大きな支えになってくれるような、
そんな気がするのです。

 

そう考えると、バッチ博士は

「野の医者」の先駆者なのかもしれません。
  

 

 

Rカフェで行なっているセッションは

 

39本のエッセンスから

必要なものを、ペンデュラムで選び、

ミックスボトルをお作りします