昨年の7月ごろより小梅の左後足の小指付根に小さな腫瘍を認めるようになりました。少しずつ大きくなり、8月には大豆ほどの大きさになり、腫瘍から時々出血するようになりました。小梅は痛そうな素振りもなく、元気に駆け回っていましたが散歩するたびに出血が酷くなってきたので、8月12日(日)、クリニックの一週間の盆休みの初日にかかりつけの動物病院に連れて行きました。獣医さんは見るなり、「 悪性の可能性が高いです。足を切らないといけない可能性が高いです。 」とのことでした。人間の場合も、出血する皮膚腫瘍は悪性の可能性が非常に高いので、ある程度覚悟はしていました。「 どこから切断するのですか? 足首の上からですか? 」 と聞くと、「 まだ、5歳と若いので中指と小指を一緒に切ることになると思います。 」 「 ・・・ 」 。内心、悪性なら広範囲に切った方が再発も予防でき、小範囲に切っても逆に予後が悪いのではと思いましたが、この時は何も聞くことができませんでした。取り合えず針生検を行うこととなり、流石にいつもは大人しい小梅も押さえつけられ、腫瘍に針を刺されるものだから、悲鳴をあげ、刺される注射器を蹴り上げました。組織は取れたとのことで 一週間後の結果を待つことになりました。旅行など特に予定のなかった盆休みは、小梅と一緒にいる時間が長く、本来楽しいはずが、逆に辛い一週間となりました。抗がん剤治療をすべきか、どんな手術がよいのか足の切断後は義足を作ってやれるのかなど色々調べてみましたが、やはり人間の医療ほどは進んでおらず、獣医師に任せざるを得ないと覚悟を決めました。腫瘍からの出血も容易に出てしまうので散歩も中止となり、小梅自身はなぜ散歩に連れて行ってくれないのかと不思議がっていたにちがいありませんでした。 一週間後、電話で結果を伝えられました。「 組織が十分取れていないので断言はできないですが、病理医の診断は良性の組織球腫とのことでしたが、腫瘍の性状、できた場所(足の裏、指の隙間)を考えると悪性の可能性は否定しきれません 」 とのことで、再検査の必要性を説明されました。なかなか難しい治療になりそうであることを既に覚悟していた私は、大阪府立大学の獣医臨床センターでの再検査、治療を希望し、紹介状を書いて頂き、後日予約を取って受診することになりました。予約は平日の午前中でしたので、家内と長女が小梅を連れて行くことになり、再度の針生検よりも一層のこと全身麻酔で腫瘍を摘出して、尚且つ組織を調べることを選択されました。組織の結果は前回同様一週間後の電話で伝えられることとなりました。 治療を終えた小梅は、当日、翌日と麻酔の影響なのか、ず~と寝ていることが多く、元気がないように見えました。組織結果を待つ一週間は非常に長く感じられ、悪性の可能性は高いと納得はしているものの、前回の組織検査は不十分であったとはいえ、悪性の診断がくだった訳でもなく、かすかな望みを託して待つこととしました。医者である自分がこんなに何もできないのかと空しく小梅に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 私は、心臓のカテーテル治療開始時は毎回、治療がつつがなく終えれるようにと祈願し、胸に手を当て開始することを欠かしませんでした。尤も、周りには気づかれない程度にはしていましたが。こんな自分なので、今回も小梅のことを神に願うことにしました。というか、この時の自分にできることはそれぐらいしかありませんでした。クリニックの帰り、初芝の出雲大社に立ち寄りました。方違神社、開口神社にも行きました。大鳥大社、菅生神社、萩原神社にも行きました。なんの御利益があるのかなんて関係なく、一人?の神より多くの神に協力をお願いした方がいいだろうと思い、3日間梯子しました。 その甲斐あってか、一週間後、獣医臨床センターから組織の結果は良性の組織球腫であることを伝えられ、まさに9回裏の逆転ホームランと言った気分でした。性質上、再発する可能性はあるとのことでしたが、悪性でなければそれでいいと唯々感謝する次第でした。 数日後、小梅を車に乗せてお世話になった神社を一軒一軒お礼参りに出かけました。車に乗ったり、降りたりと忙しい散歩だなと小梅は思っていたに違いありません。今でも、定期的に小梅の健康をお願いしに神社に参っています。 術後1ヶ月ごろより腫瘍の再発が認められ、前回ほどではないものの徐々に大きくなってきました。予想はされていましたので、散歩するときに後足に風船様のゴム靴下を履かせて出血させないように注意し、時の経過を待ちました。1月下旬、腫瘍はみるみる小さくなり、綺麗に消退してくれました。これで一連の腫瘍に対する疑い続けてきた気持ちは、黒からグレー、そして白となりました。神に感謝です。 長生きしろよ、小梅! 今回、再発した腫瘍が消退したことでやっと解決したものと判断し、再度ブログに小梅のことを綴りました。