FRIDAY DRIFT JAM R35 その3
ちょっと引っ張り気味で小出ししてましたが、
先ずは結果から…
ドリフトキング!
いただいちゃいました。
昨年の後半からFRIDAY DRIFT JAMへ参加させていただいて、4回目でキングの称号を得ることが出来ました。(マッチャンゴメンネ!)(笑
昨日は、小雪が舞い散る寒い一日でしたが、路面の状況も刻々と変わり、路面状況への対応が一番重要な感じでしたね。
最初はケツカキ1.54のドリパケで走行開始…
全然まともに走れずにピットへ戻り、リアのトーインを増やしたりタイヤを変えたりして走行しましたが???
またピットへ戻りフロントのボールデフを確認すると、スルッスルなくらい緩んでたので一度締め込んでから1/4戻しで走行するとだいぶ良くなったので、そのまま走行。
今度はストレートをカウンターを当てて飛ばすと、姿勢を維持出来ずにリアから破綻してしまう状態で再度ピットへ…
車が前へ出る感じも希薄だったんで、フロントのアッカーマンをゼロから外側をもう少し切れる状態に調整してコースイン!
予想的中!で、ストレートもフルカウンターのまま前へ出るようになり、ご満悦で2パックの走行でした。
そして午後3時となり、FRIDAY DRIFT JAM R35の始まりです。
気になるコースレイアウトは…
逆回り!
大きくアウトクリップを取りながらコーナーを立ち上がり、その先の直線に沿うように壁際のアウトクリップ2つを浅く→深くの順でリズミカルに取っていくのが審査課題となっています。(全部でクリップ数は3)
※某ブログより拝借しました(笑)
ケツカキも調子が良くなったんですが、今日は等速のドリパケで走行しました。
早々に準備を済ませて走行し始めると、路面状況はかなり滑る状態で、いつも使っているゼロワンタイヤはゴムの部分を削り加工をしていものから、新品のゼロワンタイヤをショップで購入し走行すると良い感触。
その時のキャンバー角はF3/R1
ただ走行を重ねるとグリップ感が薄くなってきたので、キャンバー角をF3/R2へ変更。
リアのトラクションが上がり1クリップからの車速の乗りが良くなり2・3クリップもスパスパっと取れるようになりました。
が、
日が暮れるとともに、さらに路面状況が滑る方向へ…
今度はキャンバー角をF4/R2へ変更。
うん、まずまずな感触でしたが、時計を見ると午後7時過ぎ。
ピットへ戻り、リングを新品に交換。
キャンバー角はそのままで、走行するもあまり変わらず…
またまたピットへ戻り、キャンバー角をF5/R3に変更。
コースインすると、フロントの手応えもありリアの感触も上がってきたので、1クリップからの加速と2クリップから3クリップへの振り返しもバシッと決まるようになって…
谷田部アリーナの鈴木所長から決勝の5台の発表がっ!
な、なんと…
1位通過です♪
走行を止めてピットでキャンバー角の再確認。
そして、ドリフトマスター決定戦から走行が始まり
ドリフトキング決定戦の走行の時間になりました。
程よい緊張感の中、走行がスタート!
1週目 1クリ浅め → 2クリ浅め! → 3クリも浅め!
2週目 1クリ浅め → 2クリNG! → 3クリOK!
3週目 1クリOK → 2クリコンクリートウォール激突! → 3クリNG!
4週目 1クリOK! → 2クリOK! → 3クリOK!
4週目 1クリOK! → 2クリOK! → 3クリOK!
こんな感じで走行が終了し、記念撮影、コンデレ、ドリフトマスターと発表され…
いよいよドリフトキングの発表!
ドキドキしつつも、もしかしたら?なんて思っていると…
呼ばれました!
ゼッケン6番!
※書き忘れましたが、自分の番号です。
いやぁ~、嬉しいですね!
一番になるって!
ラジコンを始める前はバイクのレースで優勝することも何度かありましたが、久しぶりにガッツポーズなんかしちゃいましたね!(笑)
支離滅裂な文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は、ドリフトマスターを狙いに行きます!
最後になりますが、谷田部アリーナスタッフのみなさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。