我流ブースト設定でグラフ化するとこんな感じ。


ブーストタイミングとスタートエンド回転数があるので回転数基準でブースト設定しているけど、実は途中で「何かおかしいなぁ」と思ってた。

回転数基準でブーストをかけるとなると、回転数(入力)に応じて進角を付けることになる。その結果回転数(出力)が上がる。つまり入力と出力が同じなのでそもそも制御できないのでは?と思った(机上でグラフを描くことはできる)。

それなら何でグラフ描いたのか?ということになるがベースの考え方を持っておくのは大事なこと。その上で考え方を修正していく考察に入る。


以下の仮説を立てて検証する。

1.ブーストの入力はスロットル開度では?

2.どの位のスロットル開度でブーストがかかるかはおおよそ決まっていてスタートで開始、エンドで終了ではないのでは?

3.ブーストスタートエンド回転数は単に進角の勾配(スロットル開度に対しどの位進角を付けるか)を決めているだけでは?


検証は簡単。ブーストゼロターボゼロの回転数は約23,000rpm。例えば設定を以下にする。走行はしていないので空ぶかしでの感想。

A.

 ブースト:15°

 スタート:30,000rpm(最高回転数より上)

 エンド:45,000rpm

 ターボ:25°

これでもブーストかかってると思う。


B.

ブースト:15°

 スタート:1,000rpm

 エンド:8,000rpm (最高回転数の半分以下)

 ターボ:25°

1,000rpmだからといって早まった感じはない。8,000rpmでブースト終了した感じもない。


やはり入力はスロットル開度で、スタートエンド回転数は意味が違うのでは?意味があったとしても早め、中間、遅めとかの数パターンではないか?

走行検証が必要。


つづく…。