関西風YD-2制作 HRC-Tuninng③ | ♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

北の大地、北海道のラジコンパーツの製造販売HRCです
店舗にはショップ&サーキットもやってます

ラジコンの製作、改造、加工HRCにお任せください

今日はマックが食べたいっ!!

 

 

自粛しないホリーラですニヤリ

 

 

 

 

 

 

今日は地元のお客さんが走りに来てますねー

ほんと最近コースの利用者が少ないのでありがたいですね

 

ありがとうございますビックリマーク

 

 

 

 

 

時間ある方はコース開放してますんので、遊びにきてくださいね音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

ではRC制作Blogの始まり~

 

関西風YD-2制作 HRC-Tuninng②

の続きだよ
 

 

 

 

 

 

 

 

前回、フロントの足回りの仮合わせが終わったので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーボとワイパーを繋ぐリンクの取り付け

 

 

ステアリングブッシュを装着しましたグッ

 

ステアリングブッシュを装着すると

ジャイロハンチングの軽減と、車の直進安定性が上がりますね

 

 

その他、サーボの保護

フルカウンターの安定性もUPアップ

 

 

 

 

 

ドライバーの操作感も楽になるので、プロポ操作に自信のない人にもお勧めですよ

 

あと、サーボとジャイロの相性が悪い場合にも緩和されますねラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンクの取り付けは、なるべくスライドラックと水平に取り付けますひらめき電球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、リア回りをやっていきますDASH!DASH!

 

まずは純正アーム類をゴロっと外して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リア脚はHRCでも使い慣れた

TATUKEN脚ver2ですね

 

 

クリアランスの個体差は多少多いですが

見た目もカッコいいし、調整幅も広いのでお勧めですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず取り付け前にー目

まずグリスを落として

 

 

ドックボーンの稼働が渋いものがあるので

一度バラして確認

 

たまーにバリがあるドックボーンもあります汗

 

 

可動チェックしたら

最後にグリスupしておきます

 

 

 

ここのグリスはVer1が軽くていいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、大事なのは

ここおーっ!

 

 

キングピンの可動部分が渋い事があるので、ここは間違いなくチェックしましょう

 

他のメーカーでもありますが

キングピンの所のサスピンをイモネジ締めたら渋くなるケースも多いので注意してくださいビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋いときは、ここを少し削ってクリアランスを調整します

ちゃんと脚が動いた時の可動範囲を事前に確認し

 

重くなく、渋くないか

 

動くかを確認します目目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでできれば、やっと取り付け作業に移りますあせる

 

 

 

 

 

 

今日はここまでですかねー
 
では、素敵なラジコンLifeをグッ