ホリーラが出張中
フェーンだかファーン現象で
北海道が39.5℃とかなって、最近おかしな北海道
完全にバクってますなー
いつか南国の北海道になるんじゃ?って期待しちゃったり 笑
今日は
久々にタミヤさんから
ドリフトでも使えそうなパーツがリリースされたので
その話でも
ボールエンドって
地味なパーツなんですが
実車で言うと、ピロボールってやつ
高価なやつね
低ミューで走らせるドリ車にはとても大事なパーツなんです
で、↑は
ありそうで、なかったタミヤのオープン形状のロッドエンドなんですが
タミヤでも、ダンパーで使うショートタイプはあったんですが
長いタイプは今回初
ボールエンドマニアのホリーラとしては、気になるパーツ
ふだんホリーラが使ってる
オープンロッドエンドも色々あるんですが
AJ5815S モリブデン入 ロッド・アジャスター φ5.8 L=15:8個入
AJ5810S モリブデン入 ロッド・アジャスター φ5.8 L=10:8個入
細身で干渉も少なく、タイロッド周りで使いやすいカワダ製
フリクションもタミヤよりもスルスルなモリブデン入り
なんですが、樹脂パーツなので
当たり外れが激しく、8個中、3個ぐらいは渋いです
これが無かったら、良いエンドなんだけどなー
ボールエンドは黒いやつよりも、グレーのモリブデン(強化タイプ)が
フリクションが少ないです
見た目は黒のほうがカッコいいんだけどね
あと、カワダのこのタイプは
ボールが入る周りが細いので、ペンチで握ると壊れやすいですね
スクエア タミヤ5mmボール用ロッドエンドS
SGE-75
スクエア製はタミヤ、カワダよりも
ボールを入れたときに、多少ガタが多いんですが
フリクションも軽く、ハズレも少ないので
オススメなんですが
ちょっと可動域が狭いのが残念
ボールエンドの可動域って、けっこう重要で見落としがちなんですよねー
知らないうちに、ボールエンドが可動域を超えて、アームロックとかしちゃってる事あるので、注意しないとだめですね
各メーカーのボールエンドの可動域を比較してみましたー
向かって左から、
カワダ→スクエア→タミヤ(ショート)→タミヤ(袋)→スクエア(袋)
やっぱり2個目と3個めの
スクエアとタミヤの可動域が狭いですよねー
タミヤは最近、渋い物が多くハズレが多いので
最近のホリーラのオススメのボールエンドは、一番右のスクエアの袋タイプ
可動域も広く、スルスル度も高いです
ただ、ターンバックルが入る所が太いのが残念で干渉しやすいです
タミヤの新しいオープンタイプの強化アジャスターも使ってみたいですね
ボールエンドは奥が深い!!
まったねー
--------------------------------------------
RCチューニング、2駆マシン製作、ダンパーO/Hなんでもお任せ
ここ→ info@rc-hrc.com
パーツの購入はHRCオンラインショップ まで
RC-Cafe -HRC―
〒084-0904
北海道釧路市新富士町3-4-7 メンテナンスホーム3階
TEL:0154-64-5965
FAX:0154-64-5897
HP: http://rc-hrc.com
mail: info@rc-hrc.com
Shop: http://rc-hrc.shop-pro.jp/