南国のお仕事の合間に
ブログup





回線無くてまじでやばいです( ̄▽ ̄;)
なので書き置きの
前回の製作の続き
トラビスの続きをやっていきましょー
えーと、今回は
リヤ脚を取り付けていきます
サクサクっと仮組みした
「TATUKEN脚Ver2」
を使用します
こいつも鉄板のリア脚だねー
取り付け前に
駆動部分のベアリングをチェックと、可動部分がきちんと
スルスル動くかを見てから組み上げます![]()
(たまに削るよ)
仕上げは
サスピン類とボールエンドには
スルスル動くよーに
| HRC ポーション 3,024円 Amazon |
を塗るのを忘れずに![]()
これマジで大切な儀式
組んだ後に、面倒だと思うけど
マジで一度バラして塗る事をオススメします
最初に1回塗っておくと、フッ素コートは長持ちしますから![]()
あと
タツケン脚は、ボディーや仕様によって
ロアアームの長さを後から調整できるのでいいですね
後ほど
ホイルベース調整するので、適当にカラーを入れてガタ取りしておきます
アッパーアームの取り付け位置は
仮想
キャンバー変化量を考え![]()
長さと、ナックル側のカラー量(高さ)を調整します
ここ大切な所ですね
きちんと、走行する車高でニュートラルキャンバーを合わせて
からのー
そこからダンパーがストロークしたときに、タイヤの接地面がどーうごくかを確認してキャンバー変化量を調整します![]()
走行中タイヤの接地面をどー使うかイメージ
車体の動きに対して、接地面を変えたくないのか
実車みたいにキャンバー変化を出したいのか
まぁー細かい調整は
走行しながらも合わせられるので![]()
フロントバルクは
トラビスに付属のVXドック
アッパーアームはレギュレイトアッパーアームを取り付けしています
VXドックはポン付けで動きも最強になります
| レギュレイト アッパーアーム ver2 17,064円 Amazon |
ロアアームは、YD2用を流用して
取り付け位置を全前にしてリヤ荷重化にしています
このときは、エフェクトアームが発売前に作った車なので・・・・・
今なら間違いなくエフェクト使ってますね![]()
では、次回は
メカを搭載していきましょー
SEE you





