これから仕事の方も、これから寝る方も、廃人の方も
おは、コンバンワです
タニタから加齢臭を測定できる機械が13000円くらいで
販売するみたいです
頭皮の匂いは自分じゃ確認できないので、気になる方は買ってみてください
これで
誰が臭いか勝負できちゃうよ
えー
今日もイェガーの制作をやっていきましょー
では、前回のブログでダンパーが完成したので
TRFベースのHRCスペシャルサンダーダンパーを車に装着します
ドンッ!!
ここで車高調整するときのコツでも
BANEレートの柔らかいバネを使うとき
よく車高を上げるのにスプリングのプリロード調整のリングをゴリゴリ、ゴリゴリ
クルクル、メロメロ超回してる方いますよね
車高調整するとにスプリングのプリロードを上げてしまうと、ダンパーが固くなってしまいます
パッツンパッツンなダンパーに
で、車高確保のコツは
1G状態で、ダンパーロットの位置を確認(底付きしないか)
車高調整は
ダンパーの全長を伸ばして、車高を確保する事によってプリをかけなくても
車高を確保できますね
ラジコンは簡単にスプリング交換できるし、レートの種類も多いので
スプリングのプリロード調整は
車高調整に使うのではなく、走行のセッティングとして、ちょっと反発ほしいときとか
数回転まわして使うのがいいですよ
ステアリングを切ったとき
ダンパーにタイヤが干渉しなよーに注意しながら、フロントダンパーの取り付け位置を調整しましたー
気づかないうちに走行中、タイヤがダンパに当たってて
スピンする事もあるので、きちんと確認しておいた方がいいですね
BODYを被せて、車体を上下させると
どーもタイヤが何かに干渉して、動きがスムーズじゃない・・・
でたーーー
ボディーのもともとのフェンダーアーチと
オーバーフェンダーが同じ高さで合体してる
実車の板金屋がテンプラ作業する、アカンやつや
もちろんリヤも一緒なわけで・・・
しかもご丁寧に、フェンダーもシューグーで補強済み
そんな強くしなくてもドリ車は壊れないですよ
しかもフェンダー内にシューグー盛り、盛り
こんな事したら
タイヤをツラ内にした時にタイヤとシューグーが擦れて、ストロークした時にグリップしちゃいます
仕方ない
やりたくないけどー
フェンダーを外します・・・・
ボディーの塗装が剥がれたら嫌だなー
ホントはお客さんから送ってもらったボディーはなるべく加工したくないのですが
仕方なく、シューグーをカットしてフェンダーを脱着作業します
この作業が、けっこー時間かかりました
剥がすの怖いよ〜
ノーマルフェンダーの内側もカット
内側のシューグーは剥がすの辛すぎる作業・・・・・
みなさんフェンダーの取り付けは、ビスで簡単取り付けで大丈夫ですよ