今期のオススメのアニメ?
ピアノの森が面白いですね
ピアノとか音楽とか別に好きな訳じゃないんだけどねー
前に漫画で読んだんですが、オススメっす
では
HRC GRK2-RWD改 その8
の続き
前回ボディーフィッティングの調整も終わったので
ダンパーを制作していきましょー
シリンダーはTRF HLコート
ピストンはOVERDOSE
ダンパーロットは、もう完売しちゃいましたが鬼と金棒を使います
新鬼と金棒はもう少し待っててね
まずは減衰を下げるために、ODピストンの穴をピンバイスで加工します
鬼と金棒のTINコートは高級なので、まず擦り減る事はないのですが
ロットの動きをもっと良くするためにポーションを塗っておきます
あと、裏技?なのかな
ホリーラはODのピストンにも、ポーションを塗っています
ダンパーのピストンはシリンダーの壁面を擦りながら上下するので
ここもポーションでフリクションの下げてやります
![]() |
HRC ポーション
3,024円
Amazon |
で、ここで問題が発生
シャーシに付いていた、ピンクのキャップで組み上げたんですが
ダンパーロットが渋い・・・・
このダンパーキャップ、どこのメーカーは不明なのですが
基本はTRFダンパー用っぽい
試しに、RC926のTRF用に交換すると
ダンパーロットはスルスルに
あーこれこれ、いつもの感じに
見比べてみると
ピンプの方が、数ミリ浅かったですね
キャップが浅いと、Oリングにプリロード(Oリングを潰してる)がかかって
渋くなってたよーですねー
ダンパーキャップですが、TRFのキャップをパクって作ってる海外メーカーも多いと思うので
のシリンダーにネジピッチが合うからって適当に組んでると、クソダンパーになる事もあるので注意ですね
きちんとしたダンパーを作りたいなら
けちらないで、実績のあるダンパーキャップを使った方がいいですね
ドリラジのとってダンパーはホント大切な部分ですからね
オイルを入れて、エア抜きが終わったので
ダイヤフラムを乗せる前にピストン位置を上にあげて、ちょい引き仕様で組み上げます
これもダンパーが動きはじの減衰を下げてあげるコツですね
こんな感じでスルスル動く高級ダンパーが完成
ダンパーをちゃんと作れても、きちんと車両に付けれなければ
せっかくの高級ダンパーも台無しになります
次回は車に取り付けるの
ポイントをやっていきましょー
プゥ〜ーん