SANWA M17 | ♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

北の大地、北海道のラジコンパーツの製造販売HRCです
店舗にはショップ&サーキットもやってます

ラジコンの製作、改造、加工HRCにお任せください

昨日から毎年恒例の、静岡ホビーショー

 

早くもそんな時期なんですねーもぐもぐ

 

 

 

 

 

 

今年も行きたかったんですが、北海道からだと

なかなか遠くてねーサルライダー笑

 

 

 

 

で、今回のホビーショーで一番気になってる

 

これ

 

 

 


サンワ M17

 

 

 

M12から、突然17になった

サンワの新型プロポですが

 

 

 

 

 

M12がかなり長かっただけあって

サンワユーザーは気になってますよね?ニヤリ

 

 

17chになって、テオメトリー強化

フォースフィードバック付き!とか期待したんですが

 

 

 

 

 

 

やっぱり、そんな訳ありませんでしたえーん笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインはMT44のお父さんみたいな感じで

最近のサンワの感じですよねー

 

 

M12が出た頃ほどインパクトはないですが

シュっとしてて、なかなかカッコいいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7PXに遅れながら

やっとカラー液晶が採用になりました

 

 

ただスマホのよーなタッチパネルではなく

 

設定は右側の黒いタッチパッドで操作みたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

触ってないので、反応や操作感はわかりませんが

どーなんでしょーね?

 

🖥マックのマジックパッドみたない感じだったら最高ですねルンルン

 

 

 

あとM12では慣れても使いにくかった

設定項目の使いにくさ

 

EPAも行方不明になるあれです笑

 

 

あの辺も使いやすくなてって欲しいですねうえ

 

 

 

・世界最速レスポンス

・カラー液晶ディスプレイ

・タッチパッド採用

・MICRO SDHC カード対応

・リポ1セルバッテリー採用

・大幅な軽量化

(M12S比21%DOWN)

・新型受信機RX-491(FH5)

 

 

⬆︎こんな感じで進化しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回の新型受信機

毎度進化してるハイレスポンスなわけですが

 

どこのメーカーも毎回ハイレスポンスってうたってますが、速くなりすぎて

もう悟空レベルじゃないとわかんないかも?笑

 

 

 

サイズはかなりコンパクトなったよーですが

やっぱりチャンネルポートの拡張は無しボーっ

 

 

小さくなってバインドのスイッチも撤去?!みたいです

写真のジャンパー線(青コード)をバインドする際にポートに挿して

レシーバをバインドモードに切り替えるみたいですね

 

これはデチューンのよーな気がしますが

かなりレーシー笑

 

 

軽量化命のツーリングの方には嬉しいかもしれませんが

 

 

 

バインドするたびに、このコードを引っ張り出してきて・・・・

 

シャーシを沢山持ってる、ドリフトユーザーからすれば

これは面倒ですねぼけー

 

 

ホリーラは手持ちの472を使います笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてバッテリーですが

プロポの軽量化のため、今回から1セル化

 

リポの3.7V仕様になってます

 

 

 

今まで持っていたプロポバッテリー

7.4V、6.6Vは仕様できませーん

 

乾電池は仕様不可ブルブル

 

 

 

それと充電方法は本体にプラグを挿してのチャージ方式なんですが

 

 

バッテリーを外してチャージする際は

本体の裏にあるフタのネジを緩めてからカバーを外す必要があるみたいです汗

 

 

すぐにプロポの充電を忘れるドリフト君には、ちょっと面倒な仕様ですね・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


とりあえず

軽くてコンパクトなのはいいですねうえ

 

 

 

 

プロポは使ったフィーリングが一番大切なので

使わないであーだ、こーだ言っても仕方ないので

 

とりあえず買って使ってみますニヤリ