REGULATE-ARM 解説1 | ♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

北の大地、北海道のラジコンパーツの製造販売HRCです
店舗にはショップ&サーキットもやってます

ラジコンの製作、改造、加工HRCにお任せください

ジャ

ジャーンッ!!

 

 

 

 

 

お待たせしました!

ついに完成です

 

 

今回のHRC新製品は

 

最強のアッパーアームもぐもぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回製作したのは~

スーパーローフリクション、アッパーアーム

 

 

 

 

 

 

 

ネーミングは・・・・・

 

「アキアジアーム」

 

 

鮭鮭鮭鮭鮭

 

笑

 

 

 

アホかっ!!

 

 

 

 

 

 

「REGULATE-ARM」

(レギュレイトアーム)

 

 

って読みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aアームが支流のドリ車

色んなメーカーからアッパーアームが発売されているのですが

 

 

ドリパケ、YD2などの

シャフトに通して使うアッパーアームは、新品でもいきなり渋かたったりしますね

オプションのアルミのにしても、使ってるうちにキズが入り渋くなって、買いなおしたりゲロー

 

 

 

 

そもそもコーティングもされていないシャフトにアッパーアームを入れて動いているので

そもそも摩擦抵抗が大きいです

 

今のハイエンドRC、そんなガサイ作りはダサいよね

 

 

低ミュータイヤで動かしてるドリ車

アーム類の動きが悪いと、しっかり作ったダンパーも無意味にえーん

柔らかいスプリングを入れても、車高が戻ってこない・・・・

 

あるあるでしょ?

 

 

社外のアッパーアームも色々リリースされていますが

サイズが大きかったり、ガタ取り、キャスターの調整が面倒じゃないです?

 

シムやカラーをその辺にばら撒いたり笑い泣き

 

 

 

 

 

って事で、ホリーラが欲しいアッパーアームを作っちゃいましたニヤリ

 

 

 

 

次回は細かい仕様をご紹介していきますビックリマーク

 

マジすごいよグラサン