YD-2ダンパ② | ♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

♡HRCホリ店長の気まぐれブログ♡

北の大地、北海道のラジコンパーツの製造販売HRCです
店舗にはショップ&サーキットもやってます

ラジコンの製作、改造、加工HRCにお任せください

おはよーまんたんぐっすり

 

今日もラボにこもって作業ナウのホリーラですDASH!DASH!

 

 

 

 

 

{B0DA280A-03D0-4ACC-8008-EB2DCD328AED}

 

昨日やってたYデー2のダンパー製作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

{8346E7F0-C382-449E-B030-CA010CD4AC66}

 

まずは試しに

 

Oリングを、OD製に交換してみます悪い

 

 

 

ただ純正のヨコモOリングが、けっこーゴンブトだったので

 

ODをそのまま使うと、ロット側からオイル漏れしそうですねざわざわ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

{EA22AC85-A4D5-415B-A113-E54861BF6252}
 
そしてダンパーロットは、もちろんうちの金棒に交換してみます
スルスルダンパーを作るには必需品って言ってもイイですねニヤリ
 
 
 
 
 
さて、Yデー2ダンパーでも
フリクションが少ない、スコスルダンパー作れるかな?投げKISS
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

{6FD160DB-CF48-4CD2-BF91-45BD548FC223}

 

 

まず

金棒にヨコモピストンは、ポン付けできましたドラの手

 

 

ピストンの内径は、今までのダンパーと一緒で3mmですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

{F3DF1CAD-EE76-4E7B-8FC3-BA2992F9667B}
 
ちなみに、これが純正ロット
 
パッと見は、そこそこ表面処理は綺麗ですね
 
 
ただ、何も表面コートしていないロットなので、磨耗は早いです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

{98F6691E-D447-41A5-83BE-45AB0310197C}

 

 

これは広瀬さんが梱包したみたいです殺せんせー

 

 

梱包の人も責任感あってミスできませんね笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

{330E6714-B199-4BD6-B2EF-17FD1C36A5D0}

 

 

Oリングの締め付け具合を確認しながら、色々と組み合わせた感じ

 

↑の組み方がベストですね

 

 

ODのOリング使う場合は、0.2mmのスペーサーを2枚いれてクリアランス合わせました

 

入れないと間違いなくオイル漏れしますビックリマーク

 

 

 

 

でも個体差もあると思うので、あくまで目安程度にテヘw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

{F3125BD7-E08F-4823-842A-1DB4492A8A97}
 
シリンダーとピストンの隙間は↑んな感じ
 
やはり、粘土の高いシリコンオイルを使う設計なのでクリアランスは広め
 
 
これだとピストンが上下すると左右に頭が振るので
Oリング部分からオイル漏れしやすいんですよねかお
 
 
 
でもオーバーサイズピストンなので・・・仕方ないですね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
{4CE7E767-117A-427B-9093-6DFE8C21E0C9}
 
ピストンのクリアランスも広めなので、今回オイルは
ODオイルの♯20をチョイスしてみましたビックリマーク
 
 
ピストン外のクリアランスが広いから
これでも柔いかな?って疑問をかかえながらw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{53CCEDA6-2512-46F8-A076-0AE394DFE8AC}

 

とりあえずは完成!!

 

低入力でも動くので、スコスコなのですが

エア室の容量が少ない&ダイヤフラムが硬いので

 

「ちょいパッツン、パッツン」

 

 

渋さが取れて、初期の動きは断然良くなったのですが

戻りの速度が速いなぁ

 

この戻り速度だったら、オイルをもうちょっと硬くてもいいのですが

そーすると沈みも硬くなるのでむっ

 

エア室パツン&オイル固めは、初期が硬くなりますからね~

 

 

 

これだったら、エア圧を下げたいので、大気開放にした方がいいかも?

中立組みもいいかな?

 

 

 

 

とりあえず、ユースケはこの状態で

走らせてみるみたいなので、様子を見てみましょー目

 

 

 

ユースケドリ2(YD-2)のセッティングは、まだまだ続きまーすビックリマーク