オーナーは以前からFR-Dの製作依頼で予約いただいて
Tさんですが
色々話し合った結果、FR-D→MR-Dへベース車両を変更する事に

やっぱり最新シャーシを早く乗ってみたいですね
新しい物好きなhori-raとしては、気持ちはわかります

部品構成は基本的に使えるものはFR-Dから移植させ、コストを抑える方向で
フロント周りは、ベロッと移植
リヤの足回りは、新規でタツケンリア脚を使う予定です
とりあえず、各パーツが揃うまで
シャーシの骨格部分の製作をスタート

今回のMR-Dは
ブラックのリアバクル付き
初回限定のアルミバルク付きお買い得セットとなっております
↑が全パーツとなります
ラップアップのシャーシは基本コンバージョンのため、説明書を読んでも
ドリパケの何のパーツを使うかわとてもわかりづらいです
初心者の方は、プロショップやRCの知識が豊富な方にアドバイスをもらって製作した方がいいと思います
細かなパーツ詳細はラップアップBLOG
にも記載してありますので
チェックしてくださーい
しかし穴が多いねー
なんか加工したシャーシのようで・・・
ちょっとメーカーのシャーシとしては
ただこの板
ネルフィスを形状がまったく一緒なので、流用することも可能だと思います
ちゃんとMRDには関係ないスパーの穴も開いてますw
あとサスマウントもタミヤ⇔ヨコモで共有できるのが嬉しいですね
弄り好きな方にももってこい
あと
ザグリの穴が白くなってて気になりますねー

ビスがシャーシから飛び出さないのはいいのですが、ビスの周りに白く見えるのは
ダサい
ハイエンドシャーシなら、こーゆー細かな所まできを使って欲しいところです
まぁー目止めすれば色が黒くなるのでいいですが
穴が多いから、瞬間流すのも・・・・・

気になる方は頑張って処理してください

では
さっそくミッションの製作を進めていきます
今回から、新型ミッションになって
モーターもバックラッシュも調整可能に
これはいいですねー

モーターの穴ピッチ拡大されブラシレス系、540系どちらもいけそうです

あと、組むときボールポイントの6角レンチがあると
格段に組みやすい
2.5mmと2.0mmがあると便利ですね
持ってると後々バックラッシュ調整でも重宝しますね

ギアのスラスト方向のガタも無く、よく出来てて
これは初心者でも静かなミッションが作れそうですね
当初のFR-Dのときは、ギャーギャー泣いてる車が多かったもんねw
あとギア比の変更も容易になったので
後ほど変更していきたいと思います
ホリーラが自分のMR-D作るなら64ピッチに変更して細かなギア比変更できるようにするかな?

これはなかなか楽しめそうなシャーシですよ

では今回はここまで
話かわりますけど
このロードスターカッケー

ドアまで張ってあるバーフェンのパネルが
今では数少ない日本のスポーツカー
欲しくなっちゃう
これラジコンのボディーで欲しいっ!!
カケちゃん宜しく
--年末年始の営業時間--
年末は30日の5時まで
年始は3日~通常営業いたします
オンラインショップに掲載されていない、ご注文
気軽に問い合わせくださーい!
--------------------------------------------
RCチューニング、2駆マシン製作、ボディー制作、ダンパーO/Hなんでもお任せ
ここ→ info@rc-hrc.com
パーツの購入はHRCオンラインショップ まで
気軽に問い合わせくださーい!
--------------------------------------------
RCチューニング、2駆マシン製作、ボディー制作、ダンパーO/Hなんでもお任せ
ここ→ info@rc-hrc.com
パーツの購入はHRCオンラインショップ まで
RC-Cafe -HRC―
〒084-0904
北海道釧路市新富士町3-4-7 メンテナンスホーム3階
TEL:0154-64-5965
FAX:0154-64-5897
HP: http://rc-hrc.com
mail: info@rc-hrc.com
Shop: http://rc-hrc.shop-pro.jp/
北海道釧路市新富士町3-4-7 メンテナンスホーム3階
TEL:0154-64-5965
FAX:0154-64-5897
HP: http://rc-hrc.com
mail: info@rc-hrc.com
Shop: http://rc-hrc.shop-pro.jp/