UCダンパーのインナースプリングについて。
UCダンパーですが、ダンパーの性能ポイントは両軸で支える事でのピストンがシリンダーに干渉しない事が最大のポイントですが、あと一つはインナースプリングによる機械的に指定した場所からスプリングレートをあげる事でトラクションUPや使い方でスタビライザー的効果も作り出すことができます。
ここからは性能面の話ではなくインナースプリングの 注意点についてです。
写真の通りとんでもなく細くて柔らかいバネを作っているのですが、当然細いので目で見えないレベルで形が変形する事があります。円すい状スプリングの狭い方です、
バネレート的に問題無いのですが、シャフトを傷つけてしまう事があります。

写真のようにラジペンなどで本当に軽く広げるようにしてあげえください。

組み上げるときにオイル入れてから、インナースプリングをシャフトに落とすように置いて

自然にピストンまで落ちるような感じに微調整してあげてください。
ちなみに前回ダンパーの事で書いてたと思いますがシム調整してインナースプリングの使用位置を決める為のシムは樹脂製をご使用下さい。
また、お伝えするような事があればブログアップします。