OPステアリングクランク
前回の風間さんところのD.L.Cに参加したときにロディさんが撮影してくれていました。
空者と一緒に行っていないときに撮って頂けていて本当にありがたいです。
このイベントの時には新しいリンケージを使用していましたが、動きは非常に良かったです。
今回、お問い合わせで内容をよく御連絡頂くので少し写真を多めにアップしたいと思います。
見た目には全く変わったように見えないのですがステアリングクランクの形や取付け方法が全く変わっています。
基本的にはアップライト側は内側の穴しか使用しません。
ステアリングクランクの穴の位置とステアリングベースの取付け方法でアッカーマンの変更を行います。
基本的にはこの取付け方法のアッカーマン比を基本にして使用しています。
実はキレ角が50度以上きれてしまっています。
見にくいですが写真のようにベルトテンショナーとステアリングブリッジが若干重なる部分が出てきます。
ステアリングクランクとブリッジの取付け部分で1mmスペーサーを挟んでブリッジをあげています。
これで隙間がギリギリになっていますが問題ないです。
このことでベルトのテンショナーを上まで使ってもベルトの干渉を避けれます。
と言っても・・・・
私はこんなにきれた状態を維持して走り続けることはないのですがf^_^;
復興の兆し
昨日は休みで午前中は家にいるのももったいないくらいの天気と暖かさだったので地元の海岸沿いなど様子を見に行ってみたんですが津波の被害のあった地区は被災者の方々やボランティアの方々で瓦礫の片付けなどがだいぶ進んで以前通行止めだった所も走行できる様になってました。
街の中心部のあたりは食品が少ないのとガソリンスタンド渋滞と節電営業を除けば震災前となんら変わりはありません。
帰りに地元のサーキットの様子を見に行くと…
何名かラジコンしてました(笑)
家が傾いたままとかまだ水道が復旧しないとか地震の時は何してたとか色々話をしました。
震災後からの余震での睡眠不足や食品不足、ガソリン不足などでストレスが溜まってイライラするから気晴らしでもしないとやってらんない!!…と、
みんな同じ意見でした。
こんな時期にラジコンなんて空気読めとか非常識だと思われる人もいるかと思いますがいつまでも震災の悲しみを引きずるよりは良いんじゃないかと『個人的』には思うんです。
日々ストレス貯めてる人は自分の好きな趣味などでストレス発散してると思います。
それは友人とお茶したり買い物したり酒だったりカラオケだったりもするわけです。
自分達はそれがたまたまラジコンだったってだけ。
もちろん節電も忘れてるわけじゃありません。
昨日行った旭市にあるGBサーキットは営業中ピットの照明はつけず周りが暗くなったら終わりです。
限られた時間で気の合う仲間と趣味でストレス発散、ストレス溜めすぎて荒んでいくよりよっぽどマシだと思います。
自分の中で被災地の為に節電、募金は当たり前になってきました。
でもその中で自分なりに息抜きしないとおかしくなりそうで…(--;)
と言う事でまだまだ遠征等は無理ですが徐々に活動を再開しようと思ってます。
関東、東北の皆さん、少しずつではありますが復興の兆しは見えてきていると思います。
お互い頑張りましょう!!
少しでも。
募金箱をカウンターに設置しました。
これは、知り合いの市会議員さんに、どうしたらいいのか聞き準備しました。
関西から、できることは本当に限られています。
私としては東北地方でラジコンイベントが、また行われるぐらい復興するまで続けたいと思います。
そして、うちのコースでは今までプチドリミすら行っておりませんでしたが今後あえて始めたいと思います。
当然、参加費はコース使用料金のみですが日本が元気になるまで(募金箱がある間)はプチドリミの時は100円以上の募金を募ります。
本当にこういう時は、今大変な思いをしている日本人が沢山おられる、その事を忘れないためにも、ラジコンの趣味を通して集まった人たちには忘れさせない、そしてみんなで応援していきましょう。
プチドリミの日程に関しては近日開催曜日を案内します。