RC-ART THE DREAM TEAM -1949ページ目

入荷案内

本日入荷の商品です.。

アトラスさんと京商さんの入荷です。

PCの方は下記をクリックでお願いします。

PCサイト

モバイルの方は下記をクリックでお願いします。

携帯サイト

[MH8-105]キャンバーゲージ&ハイトゲージ
[OP8-409]バッテリーコネクタ(タミヤ・JST-XH)
[MZ401]メインシャーシセット(MR-03)
[R246-1323]アルミバッテリーヒートシンク MR-03/単四用
[R246-1354]RM ロールダンパー/オイルダンパー MR-03N/MR-03W用
[MZW114]ミニッツ キングピンオイル (フッ素)
[36261]KRF ステンレス ポリカボディカッター ストレート
[MZW3-07]クリスタルセット(07バンド)
[MZW3-11]クリスタルセット(11バンド)
[MZW35-40]ミニッツハイグリップMTラジアルタイヤ #40(セミワイドサイズ)
[MZF204-02GR]ネオンチューブ(グリーン)
[MZF204-02P]ネオンチューブ(ピンク)

-

その他商品

が入荷しました。

CE-RX CRIMSON LIGHTNING ここだよ~Ver

おはようございます


今日は僕の使っているシャーシの使用などを紹介します


現在RC-ARTからフルキットのシャーシはCE-RX WHITE WOLFとCRIMSON LIGHTNINGの2種類あります


違を簡単に


WHITE WOLFはシルバーカーボンでガンメタのアルマイト


駆動系はFワンウェイ Cダイレクト Rソリッド前後駆動比は1.46


CRIMSON LIGHTNINGは黒カーボンで赤のアルマイト


駆動系はFボールデフ Cワンウェイ Rソリッド前後駆動比は1.13


それで僕の選んだのはCRIMSON LIGHTNINGです


理由は黒カーボンがよかったからと


シルバーカーボンは実はカーボンではないからで


これはテキサリュウムと呼ばれる素材でガラス繊維にアルミ繊維を織り込んだ、


もしくはアルミを蒸着した繊維です


なぜかシルバーカーボンって呼ばれてますけどね~


話は戻りますが


現在駆動比は1.25が僕の標準になってます


詳細はFギヤデフ37T Fセンター14 Rセンター17 R36です


コースよってRセンターの枚数で変更します 


18にすると1.32 16で1.17で同じベルトでテンショナー位置の調整でいけます


またこの辺は詳しくアップしていきます




あ!!!



写真は・・・撮ってないや


ここだよ~

CE-RX深田仕様号 配線編(PART1)


RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0133.JPG

完全初心者のD1ドライバーには、もったいない???

いえいえ、そんなこと無いのです。

初めてやるからこそ、いいアイテムは上達が早いのです。

(そう信じてあげたいのです(^o^;)・・・ )


当然、何も出来ない方なのでCE-RXに搭載するための配線を。

RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0134.JPG

やっぱり色を統一させたいので配線の色を黒に変更します。

配線は個人的に本当にキーエンスの物が少し高いですが最高です。

そしてハンダ作業ですが、まず

RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0135.JPG

ケースを外します。

使用するハンダゴテが専用の消費電力の高い物を使用しているのでケースを溶かしたりしないためです。

RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0136.JPG

そして半田作業部分にフラックスを使用して熱伝導を促進させています。

RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0137.JPG

そして配線を外して交換用の配線を準備します。

RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0138.JPG

配線は全て同じ色になってしまうと間違えることがあるので先の部分だけ色のついたシリコンコードの一部を使用します。

そして
RC-ART THE DREAM TEAM-DSC_0139.JPG

ハンダしてケースを組み込み、第1段階は終了です。

実際に配線の長さは全て長めで残しています。

次回、メカ済みの時に長さを確定させます。


今回はここまで。


完全に通常のハンダゴテでの作業はおすすめできません。

基盤に長時間熱を入れてしまうとアンプが壊れてしまいます。

自己責任での参考程度に。。。。