ワグネリアンについて | V『らじょび生活。』
競馬好きの知り合いのオッサンも推奨してる安藤勝巳さんの

3歳馬の格付けみたいな動画を見っけまして

皐月賞で多分1番人気になるであろうワグネリアンの評価が厳しいです。


 

【皐月賞】アンカツが牡馬クラシックを番付評価~ワグネリアンの評価に驚愕の事実あり~  

https://www.youtube.com/watch?v=uICbcKk6Eyw

↑10分45秒あたりから



>ワグネリアンとタイムフライヤーについても触れておこう

どちらも完成し切ってこれ以上奥があるとは思わない


 じゃあ先にタイムフライヤーについて


>タイムフライヤーは前走の若葉Sがさっぱりだった。メンバーがかなり弱かったにもかかわらず、

見せ場なく5着敗退。能力が落ちると思う


 

前走の若葉ステークスの5着を気になさってるようで

それで厩舎の話

 

【皐月賞】ホープフルSの覇者タイムフライヤー「攻めた追い切りができた」

https://www.keibalab.jp/topics/35579/

 

>1コーナーまでの位置取りに失敗して、外に膨れた馬に当たってバランスを崩して、ルメールは後ろの位置で馬が大丈夫かどうか確認していたようです。スローの流れでタイムフライヤーは半マイル以上ずっと脚を使って上がってきたので、それが想定外で、初めてタイムフライヤーの脚が上がったのを見ました。

 

と言うことで

 

若葉S

https://www.youtube.com/watch?v=nXGx2b8833E


 

4番の馬に接触してるのかな?

直線向いたとこでも4番に寄せられてるみたいかな?

それと疲労が溜まってたのが敗因っぽいんですが

今週あたり元気になって来てるようなんで簡単に切り捨てるのもヤバイかもね。


 

さてワグネリアンですが

 

>ワグネリアンはキレ味だけはあるというタイプ。中山は明らかに不向き。

ダービーがスローのヨーイドンという瞬発力勝負にだけわずかに

チャンピオンがめぐってくるかもしれない。


 

おっしゃってるらしいです。


 

それでオレが思ってるワグネリアンの正体はと言うと

例の「ヌレイエフ入りの馬」

https://ameblo.jp/razyob/entry-12346280680.html


皐月賞で出てきそうな馬でヌレイエフが混ざってる馬は

 

オウケンムーン

キタノコマンドー

サンリヴァル

ステルヴィオ

ワグネリアン

 

オウケンムーンはよくわかりませんがサンリバルはレースっぷり見ても

ヌレエフの特徴が出るDNAは引き継がれてなさそうなんですけど

キタノコマンドー、ステルヴィオ、ワグネリアンは

多分ミッキースワローやアーモンドアイ、レイデオロ、ゴールドドリームとかと

同じ特徴を引き継いでるっぽいんっすよね

その遺伝子の特徴のセットはと言うと


 

◎凄い末脚

◎スタートしてなかなか加速しないので後ろからのレースになる

◎パドックで首を上下に振ったり落ち着きがない、ゲートで暴れて出遅れることもある。

◎落ち着きはないけれど道中に引っかかったりはしない、

  むしろもうちょっと頑張って前の方に行ったらよ?とさえ思う。


 

こんなような特徴なんで後ろから外通って上がっていくのにカーブの割合が少ないマイル戦や

最後の追い込みに有利な直線の長い東京コースが向いてて

つまりキンカメやジャングルポケットやレイデオロが勝ったダービーの方が

中山の皐月賞より可能性あるんだとおもう


それでワグネリアンの場合スタートは馬体が軽いからか、

ヌレエフ族の割には後ろじゃなく中団くらいでレースになってるわけで

最大の欠点がだいぶ克服されてるんだと思う

直線のキレも軽い分更にキレてるんで

これ以上成長するしないは不明だけど相当強いんじゃないかと思うわけで

むしろステルビオの方が頭打ちになる可能性あるように思うんですよね


それで友道調教師のお話


【皐月賞】稲富菜穂がワグネリアン・友道康夫調教師を直撃!

https://www.youtube.com/watch?v=Dya7liP1gbA





レース前のテンションを気にしてるようですけど

ゲートで暴れて出遅れるとか以外で

ヌレイエフ族のテンション高い馬って

それでも勝ったりしてるんだよね

ほらレイデオロとか


レース前の消耗はどうかわかりませんが

スタートして抑えきれないくらい行きたがったりとかはしないし

だから折り合いなんぞ気にしないで

むしろ行けるもんなら行ってみろくらいでいいと思うんっすけど


だけど前の弥生賞のレース運びもそうなんだけど

中段で抑える事とか教えようとしてるんじゃないかと思うんですが

弥生賞だってもうちょっと前目のダノンプレミアムの横か後ろあたりにつけてれば

アッチも鞭無しだったけど、ワグも直線まだ余裕あったし、面白かったかもね。

抑えるのを意識してレースしてるのって

やっぱり2400mのダービー意識してるんだと思う

皐月賞はどうせダノンプレミアムに勝てないと思ってたんじゃない?

今回もダービー考慮して中段で控えるレース運びなんだろうけど

それで包まれて出られなかったり、仕掛けが間に合わなかったりする可能性もあるけど

そういうのが無けりゃ一番強いと思うわけでして

馬券をどうするかは難しいよね~