文化について | V『らじょび生活。』

まあツマンナイ話しだし

長くなりそうなんだけどね


自分の日記として今の気持ちを記憶しときたいんでズラズラ書きますけど

最近、人生観というか物の考え方に変化があったんで


昼間のテレビでイタリアだのフランスだのの旅行番組とかやってるんだけどね

そういうの見るとさ

やっぱ歴史的な文化の高さとかそういうのを感じるわけで

そういう人類の文化ってのは積み重ねたものが大事だって実感してるんだけどね


で文化について考えるとさ

例えば

昭和の文化

やっぱ平成の今のプロ野球と違って

テレビで野球中継やってれば結構見るわけだよ

今見たくネットとか情報源も多くなかったし

今ほど夜型の生活送ってなくて

パパさんたちも7時ごろには家に帰ってた人多かった気もするし


でー

明日国民栄誉賞彰される長嶋さん

成績がどうのだから不適格みたいに言う人がいるんだけどね


数字とかそんな殺伐としたもんじゃなくてね

昭和の戦後の盛り上がった野球の主役だったんだよね

昭和文化の象徴


オレが小学校1年で入学して

上にアニキがいたからね

アニキがグローブ買ってもらったらさ

うらやましくなって自分も買ってもらって

そんでね

みんなが長嶋王だの言ってるからね

別にホントは野球のルールも知らないし特にすきじゃなくてもさ

何かいいものなんだろうなーみたいな

そんで学校から帰るとね

ランドセル放り投げて

グローブにバットさして担いで集合するわけさ


まあそういう文化


その時のトップスターが長嶋であって

背番号3は取り合いなんだよね


数字じゃく無く文化的意味合いから考えたらやっぱなくてはならない人


でね

野球でもそうだけどさ

長嶋や他の選手たち見たくグランドで活躍する人

料理作る人

建築物を造る人

絵画や音楽

映画スター

商売で便利な品物供給する

主婦なら家族に食事作ったり家のことをやる


みんな文化なんだけどね

そういう営みが大事であるわけだけどね


でまあ、経済的事情で働いてるって意味もあるんだろうけどね

お金抜きにしても

人が動いてそういう活動をするのがさ

チョッとづつ積み重なっていって

文明になってるわけじゃん

たとえそれが将来ほとんど跡形もなくなっても

やっぱ見えなくても文化の下地ってあると思う

例えば今日本トップの科学者が

タイムマシーンかなんかで

古代の世界にいったって

何も作れないわけでしょ?

まず石器かなんかで道具作って

火たいて

電気おこそうたって簡単にはできない


でね

その文明

もちろん長嶋さん見たくプレーしてる選手や

発明する人も大事なんだけどね


じゃあオレ見たく今現在は社会貢献が薄い人間は

存在価値が無いのかどうか?

いや、もちろん今はそうでも過去には結構働いてたんだけどね


巨人と阪神が

誰も観客のいない後楽園球場でさ

試合してて

誰も気にも留めてなかったら

まあそれでも行動起こせばそれも消えない文化歴史事実として残るんだけど

まあだけど観客がいるのと比べるとほとんど価値は薄いよね?

ゼニカネだけじゃなく存在価値

たとえ無料でも

誰かしら見て楽しんでる人がいるから文化として価値が増大するわけでしょ?


店でラーメン食って

まあ商売なんだろうけどね

採算がトントンでもさ

作ってそれを食べる人がいないと

ラーメン屋として成立しないわけでしょ


だからね

世の中で人様が供給したものを便利に使ったりする受け手が文化には不可欠なわけよ

長嶋さんだって真似する子供たちあってのスターだし

そう思うとね

例えば街歩いててもさ

人の家やマンション

庭の木

みんな通る人に気分よく見てもらうって意図もあるように見えてくるんだよね

で見てあげて造った人の気持ちとか


だから、そうそう

平成の文化に参加してるって実感もって生活するのっていいことなんじゃないのかなー

みたいな