音楽の授業って必要だろうか? | V『らじょび生活。』


動画の話とはちょっと違うかもなんだけど


学校教育で思ってたことが沢山あるんだけど


その中のでいくつか





まず音楽の授業って必要っすか?


特にハーモニカや笛とか学校で時間裂いて教える必要ってあると思います?


それと難しい楽譜とか、みんなが知らないとダメ?





公立高校の受験科目なんかでも音楽のテストってあるじゃん


どうなんだろうね?





まあ、楽譜も本当の基本の部分のさわりだけサラっと教えてさ


楽器は笛やハーモニカとか難しいのはやめて、木琴だけでドレミファ教えてさ


後は音楽室にカラオケの機械置いて、好きな歌わしとけばどう?


それで音楽に興味持った子は自分で習えばいいじゃん





要するに月に1時間か2時間ぐらいにしてさ


その分、英語のビデオとか見さしたりした方が良くないっすか?





それと幼稚園、保育園の年齢から勉強さした方がいいと思う。


そのくらいの子供は勉強に興味あるし


教えれば吸収力もあるんじゃないの?


で例えば週1日だけ


幼稚園や保育園の先生が引率してでもいいや


行ってない子は保護者が小学校に連れて来てさ


午前中だけ勉強して給食食べて帰るみたいなのはどうかなあ


給食運んだり配ったりするのは、高学年の当番の子にやらせる





少子化で学校の教室も空いてるでしょ?


それと


教科書は全部大人と同じように漢字入れる


習ってない漢字も


その代り、簡単な漢字から全てにルビ入れる


1年生とかは無理かもしれないけど


勉強遅れてて漢字が読めないで、教科書読むのが嫌になったりするじゃん


フリ仮名があれば読めるじゃん





読んでるうちにだんだん覚えてくるでしょ


書けなくても先ず読めればいずれかけるようにもなるし


ネットで文書くときなんかでも、変換するときに、どの字が適当か選択できれば文章ちゃんと書けるし





ネットも子供向けサイト増やしてさ


そのサイトの漢字は全てルビつけてあるみたいなの