そりゃ全面禁止しちゃ良くないでしょう
例えばさ
日銀総裁(公務員じゃないの?)
財務省やら日銀にいて他の機関で働いてて抜擢されるケース多いよね。
ちなみに政治家さん達も公務員でしょ
役人OBでどっか天下ってその後議員になった人とかもいるんじゃないの?
官僚出身者がヤケに多い民主党あたり
首相『渡り』禁止例外容認 公務員改革 民主は『骨抜き』と批判
衆院予算委員会は九日午前、二〇〇八年度第二次補正予算案に関する基本的質疑を続けた。麻生太郎首相は天下りした国家公務員が出身省庁の関連団体や企業への再就職を繰り返す「渡り」で、省庁によるあっせんを禁止する姿勢を強調しながらも、例外として承認するケースがあることを認めた。首相は例外として「企業などの依頼に応じ、国際機関で勤務経験が極めて豊富な者や、外国当局との交渉に十分な知識経験を有する者」を挙げた。
民主党の枝野幸男氏は「大部分の高級官僚は海外経験がある」として渡り禁止は骨抜きになったと批判。国家公務員法改正を担当した当時の行革相である渡辺喜美氏の参考人招致を要求した。首相は景気・雇用対策について「労働者への手当てを厚くしないと消費が伸びない。非正規労働者の待遇改善、最低賃金の確保が効果的な対策だ」と述べ、雇用環境の改善に取り組む考えを表明。枝野氏は派遣切り問題で、キヤノンの御手洗冨士夫会長(日本経団連会長)の参考人招致を求めた。
国でも民間でやれないような事業でやった方がいい事はもっとやった方がって思う
小麦の生産とか
ただし
民間の会社って利益出ない事業や、やっぱ意味の無かった事業は早急に撤退するよね
国の場合は利益がどうのじゃなくて必要だったかどうか
サイバーの藤田社長なんかも損切りルール決めたりして神経使ってるっぽい分野
税金高くても新規事業もいい事はどんどんやるってのがいいんじゃないかと思う
高福祉高負担ってやつ
だから損切りが大事なのはわかるんだけど
私の仕事館だっけ
無駄なんで閉鎖して、その関係の職員やら機関やら地方にどうのこうのって
それで結局公務員の利権が守られたままだとか、渡辺善美が文句言ってたけどさ
まあそうなんだけど、無駄な物処分できてよかったじゃん
公務員は生き残って気に入らないかも知んないけど
生き残ったのが気に入らないってのは単なる公務員叩き
合理的に生き残る方法があればいいわけで
公務員叩きが目的になってもよくないような気がするよ
いつの世にも、世界中何処でも多かれ少なかれ公務員の利権ってあるんだけど
それを容認しちゃいけないのはわかるけどさ
選挙のために公務員叩きやってるようにも思える
昔から世の中に不満煽るのに公務員は格好のターゲット
あんまし神経質になりすぎちゃ何も出来なくなるよ