リーマンの破綻でこの先の世界経済を悲観的に見てる人が多いようです。
で、リーマンが救済されたのとされないのとどう世界や日本の実態経済にとってちがうのでしょうかね。
ドル安で輸出企業に影響するんでしょうか?
この辺は金融政策でカバーするんじゃないの?
日本の国内の金融機関に破綻の影響?
貸してる会社に限定されると思う。
アメリカの消費低迷で世界的に輸出業が伸び悩む?
今始まったことじゃないよね?
リーマンが救済されてても同じじゃない?
違うかな?
違うかも
これをきっかけに他の金融機関も相次いでって懸念と、ますます貸し渋りで設備投資が減ったり、
日本の経験則から言うと、
金融機関が破綻したのが原因じゃなく順番として
米国民が借金して無駄ずかいしなくなったり、消費マインドが落ちる。
日本の場合低金利になっても最低限必要なものだけ最低の価格で買うって方に走ってデフレになった。
日本人が持って生まれた性格かっていうと、その前のバブルん時の浪費っぷり考えると違うと思う。
世界的にデフレが来たら、一番困るのは世界一の借金大国のアメリカと
アメリカの半分ぐらいだけど国民一人当たりの国の借金が多い日本。
日本国内の消費はこれ以上切り詰める幅は少ないからその辺はアメリカよりはマシなんだけど、アッチが消費してくんないと輸出企業がヤバイよ。
まあだけど、日経の方は今週で反転すると思う
なんでかって?
勘です。ごめんなさい。
無理やり理由考えると
日本経済が歩んできた道を世界が歩んでるってことは、日本経済が最初に落ち着つくべきなんじゃないかって
免疫もそなわってるみたいな
だから日経がアッチよりタイミング先に落ち着くのに期待