第三の男  その148 | 岩崎公宏のブログ

第三の男  その148

 日清戦争の講和交渉が山口県の下関で開催された。明治になってから近代の日本が最初におこなった対外戦争が日清戦争だった。1895年(明治28年)4月17日に下関講和条約が締結された。戦争に勝利したことで、莫大な賠償金と領土などを得ることができた。

 太平洋戦争で大日本帝国が惨敗したあと戦後の日本では、とにかく戦争は悪いという考えが絶対的な金科玉条のようになっている。しかし戦前の日本では必ずしもそうではなかった。その要因というのが日清戦争の戦果にあったと私は考えている。国民にあまり負担を与えることなく外国との戦争に勝利して、多くの果実を得ることができたことで戦争は儲かるものだという感覚が国民の間に醸成されたからだ。

 下関講和条約が締結された6日後の4月23日にロシア、ドイツ、フランスの三国から下関講和条約の結果として日本に割譲された遼東半島を極東平和の妨げになるという理由で清に返還しろという要求が日本に突き付けられた。いわゆる三国干渉だ。

中公新書から出版されている佐々木雄一氏の「陸奥宗光」を読むと、三国干渉が提示された3日前の20日にドイツの駐日公使が外務省の林董外務次官を訪問していたことが書かれていた。ドイツの駐日公使はそれとなく下関条約に干渉することを示唆したそうだ。でも当時の外務省は、極東に利害関係が薄いドイツから難題をふっかけられるという懸念を持つことはなかった。

 三国干渉というとロシアが主体となって、ドイツとフランスを誘って日本に圧力をかけて遼東半島を返還させたという内容を学校の歴史の時間に教えてもらったという記憶がある方が大半だろう。確かに主体はロシアだったと言っていいと思う。極東での権益を確保できる機会を虎視眈々と狙っており、日本が清と戦って得た利益を漁夫の利のように奪っていったからだ。しかしドイツの果たした役割も決して小さくなかったと私は考えている。

 ロシアだけで下関条約に干渉することは困難だった。仮にロシアだけで干渉したとしても日本に要求を呑ませて屈服させることは難しかったと思う。ロシアと同盟を組んでいたフランスと一緒になった二国干渉でも大差はなかったと考えている。ドイツが参加したことから干渉の有効性を高めることができたのだ。

 ドイツが参加した理由の1つとして、ヴィルヘルム2世が唱えていた黄禍論を無視することはできない。彼はアジア人を蔑視しており、ヨーロッパの君主として他国の君主に黄禍論を主張していた。彼が特に人種的な偏見が強かったというよりも、当時の欧米人の有色人種に対する嫌悪感、差別意識、蔑視的な考えが普通の感覚だったと言っていいのではないだろうか。

 日清戦争終了直後の1895年の夏には、ヴィルヘルム2世が原画を描き、宮廷画家に仕上げさせた「ヨーロッパの諸国民よ、汝らの最も神聖な宝を守れ」と題する寓意画を作成して、各国の皇帝や元首に配布して黄禍論を広めることをやっている。この画を見ると炎に包まれた仏陀として寓意された黄色人種がヨーロッパ人に迫って来るように描かれていて、彼らの警戒感を見てとることができる。

 黄禍論の他に現実的な利益としては、ドイツの極東進出のきっかけになること、ロシアの関心を極東に向かわせることでヨーロッパのドイツの安全保障に寄与することが挙げられる。

 日本は三国干渉に屈服することになった。首相の伊藤博文、外相の陸奥宗光は三国干渉について、受諾する、拒否する、列強との会議を開催する、英米の助力を求めるなどの選択肢を検討した。その結果5月4日に勧告を受諾して、遼東半島を清へ返還することになった。

 陸奥宗光が執筆した外交記録の「蹇々録」が彼の死後30年以上が経過した1929年(昭和4年)に公開された。この記録の中で三国干渉について「他策なかりしを信ぜむと欲す」と書いたこと、昭和40年代前半に佐藤栄作首相の代理人としてアメリカとの沖縄返還交渉に臨んだ若泉敬が、その内幕を記して1994年(平成6年)に文藝春秋社から出版した回想録のタイトルにしたことは有名なエピソードだ。