夜中に目が覚めてしまう人が

何時に起きてしまうかで

抜け毛の原因が分かる

過去ブログでお伝えしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかというと

時間帯によって

活発になる臓器が

ちがうからですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

といっても

ほとんどの人は

23~7時くらいのあいだに

お休みになっているので

 

 

眠りが浅くて

途中 目が覚めてしまう時間帯は

 

 

日付が変わるころから

2時前後か

 

明け方の4時前後かの

 

2パターンしかありません

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも多い

深夜1~3時

目が覚めてしまうケースは

 

 

忙しかったり

考えることや やることが多く

自律神経が乱れている

2回前のブログでお伝えしました

 

 

 

 

 

 

 

 

それから

夏から今の時期にかけて

多いのが

 

 

3~5時に

目が覚めてしまうケースです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明け方の 

この時間帯に目が覚める場合は

肺機能が弱っていて

呼吸が浅くなっているのが

原因です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸が浅くなる原因は

自律神経の乱れ

関係が深いです

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も猛暑で

夜 寝苦しい日が

続いていたし

 

 

最近は

急に涼しくなって

日中との気温差が

10℃近くなる日もあります

 

 

 

 

 

 

 

こういった

暑すぎる 寒すぎるとか

気温差が7℃以上ある日が続くと

自律神経が乱れ

呼吸が浅くなってしまうのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので

自律神経の乱れと

呼吸器が弱っている状態

両方の症状を持っている人も多く

 

 

深夜2時前後と 4時前後くらいに

2度以上 目が覚めてしまう人も

多くなっています

 

 

 

 

 

 

 

そうなると

自律神経と関係の深い

前髪が薄く細くなるし

 

 

 

 

 

 

 

 

呼吸器系

循環器系と関係の深い

後頭部
(頭のいちばん高いところから

少し下にずれたあたり)

地肌が見えやすくなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自律神経と肺機能

両方を良くする方法は

かんたんで

 

 

深呼吸をして

体をリラックスさせることです

 

 

 

 

 

 

 

 

息を4秒吐いて

4秒かけて吸う

 

これを

何回かくり返すだけで

肺に血流がとどき

自律神経も ととのいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忙しい時

急いでいる時ほど

一呼吸おいてから

行動するのが おすすめです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから

呼吸と自律神経に作用するのが

香りです

 

 

 

 

 

 

 

 

芳香剤や柔軟剤

洗剤や香水など

科学的な香りは

自律神経を乱すので

 

 

とくに頭痛もちの方や

眠りが浅い方

イライラしやすい方は

ひかえめが良いです

 

 

 

 

 

 

大切なのは

天然の香りです

 

 

 

 

 

 

花や草や木の香りを使った

アロマテラピーも良いですが

 

 

コーヒーや緑茶などの

お茶の香りや

 

 

とくに自律神経をととのえる

ネギやシソ ショウガといった

香味野菜や

 

りんごやミカンのような

果物の香りを

 

 

めしあがるときに

香りを深く吸い込むだけでも

効果があります

 

 

 

 

 

 

 

頭皮カウンセリングでは

お客さまに

深呼吸の練習をしたいただくことも

ありますが

 

 

 

思いっきり息をするだけで

血流がめぐり

体がポカポカして

肩こりも楽になるのと

 


ふだん こんなに
しっかり呼吸をすることがなくて
ちゃんと息をしていないことが
分かりました

 

 

と実感されます

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを読まれて

思い当たることがある方は

ぜひ

深呼吸を取り入れてくださいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<目がお疲れの方は音声版をご利用ください>

 

 

 

 

はじめての方は
白髪や抜け毛などお悩み別にお読みいただける  
こちらの右差しまとめ記事をご覧ください