荻窪

春木屋本店

駅から離れていて
住宅街にあります


駅近のらーめん春木屋とは兄弟だとか……
ここは
老舗蕎麦屋さん
🎵


近代食文化研究会さんによると
……
東京の古くからの住宅街には、
必ずといっていいほどそば屋があります。
そして、そのような老舗そば屋のなかには、
ラーメンを提供する店が少なからずあるそうです。


住宅街のそば屋が
天丼などの丼物を出すようになったのも
大正時代。大正時代のそば屋は、
そばと酒の店から、
ラーメンや丼物など多彩な食事を提供する
「街の食堂」へと変化していったそう

 詳しくはこちら⬇




夏になると
ここの冷やし中華を食べます


ずっと気になっていた
おかめそば
温かいおうどんにしました🎵


おかめうどん

めちゃくちゃ可愛いおかめちゃん

恋の矢


🍥なるとが目
🍄椎茸が鼻
かまぼこがほっぺた
車麩がお口
湯葉に三葉は髪飾り?

そう見ると
めっちゃ可愛い〜🎵


調べてみると……
かまぼこ・しいたけ・青菜などの具を並べたかけそば。江戸時代後期、現在の東京都台東区根岸に店を置いたそば屋「太田庵」が発祥とされ、おかめ(おたふく)の面に似せて具を並べたことからその名がついた。蝶型に結んだ湯葉を丼の上方に置いて髪もしくは両目に見立て、中央には松茸の塩漬けを鼻のように据え、かまぼこ2枚を松茸の両側に下膨れの顔になるように並べる。三つ葉や卵焼きで、口や襟元を作ることも。戦前までは湯葉の下に海苔を置き、黒髪を強調した店もあった。福を呼び込む顔に見立てた、江戸の粋が表れる一品。

だそうです
……
なるほど
だから関西生まれの私は
知らなかったのですねぇ

初めて
いただきました🎵


下から大きな湯葉が出てきて
嬉しかったです
恋の矢

めちゃくちゃ可愛いくて
大変美味しゅうございました🎵


ごちそうさまでした〜🎵





Rayrain  memo