料亭の跡継ぎ披露宴でのすみれちゃん(笑) | レイモンド・リーのたわごと

保険会社に出す書類に必要な「住民票」を取りに市役所へ。

いつもながらの狭い駐車場に入れたら・・・・・

なんとなんと、久しぶりにおともだちと遇いますたお。

元校長せんせで、今は市役所で働いているんだとさ。
現役時代よりも若く見えますねぇ(笑)

やっぱ、学校は大変なんでしょ。

 

開口一番、「腰はどうですか?」と聞かれちゃった。

あのね、「腰」じゃなくて「膝」なんだわさ(笑)

まっ、おいらの「膝」は有名なんだすね。

 



窓口に申請書を提出っ。

「57」の札を持って、椅子に掛けて待つおいら。

 

 

扇風機の真横に座ってますた。

涼しくてちもちええ。

 

画面に「57」が出てきたので取りに行きますた。

お代は300円。

市役所でのご用が済んだので、お昼を食べに行きましょうね。

せっかく市役所に来たので、「キッチン友」さんにGO。

「メンチカツ定食」にしよおっと。

テクテクテクテク・・・・・

 



あれ?

貼り紙があります。

「17日(月)休ませて頂きます」と書いてあります😞

このあたり、他のお店もお休みなんだなぁ(;´д`)トホホ

 

再び市役所に戻ることにしたおいら。

ヘコヘコヘコヘコ・・・・・
横から黒塗りのクラウンが来ますた。
窓が開いたと思ったら、某銀行さんの一番偉い人が。

「キッチン友さんに行ったら休みだったんだよぉ」と説明。

銀行さんに停めてないから安心してくださいね(笑)

 



市役所に戻り、地下の「市役所食堂」さんへ。

ここで喰うしかないっすね。

 

先に食券を買っていたご夫婦。

↑ご主人は「とんかつ定食」

このご主人の「とんかつ定食」を巡り、ちょっとした事件が(笑)

↑後述

 

おいらはと言うと・・・・・

 

 

「カツカレー@700」にしますた。

 

直ぐに「カツカレーのお客さぁ~ん」と呼ばれ・・・・・

 



引き取ってきますたお。

 

 

市役所の食堂の割には、ちょっとお高いかもしれまへんね。

 

 

はみ出た「カレーソース」が気になりますねぇ。

 

 

「カツ」の厚さはこんな感じだす。

あらかじめ揚げてあったようで、冷めた「カツ」ですた。

 

さて、ここで起きた事件・・・・・

「とんかつ定食の1番目の方ぁ~」との声が。

すると、おっさんがふたり出てきますたお。

さっきのご主人が先なのは明白なんだけど・・・・・

あとに「とんかつ定食」を買ったおっさんも名乗りを。

あとのおっさんが「おれが先だ」と詰め寄ります。

先のはずのご主人は・・・・・

遠慮気味におっさんに「とんかつ定食」を譲ろうとしています。

 

あまりにもおっさんが強引すぎたみたいで・・・・・

厨房の人から「お客さんは後だっ!!」と怒られてますたわ(笑)

 

 

ほな、喰いまひょかぁ。

まっ赤な「福神漬」+「カツ」+「カレー」を混ぜ混ぜ。

(´~`)モグモグ(´~`)モグモグ😋

けどなぁ、量が多いぞ。

(´~`)モグモグ(´~`)モグモグ

 

ここでおっさんの「とんかつ定食」が出来ますた。

すると・・・・・

おっさんは偉そうに「あっちの席にする」と言い出しますた。

お店の人に運ぶように指図しちょります。

まっ、お年寄りなんだから仕方ないけどさ。
いやぁ、面白かった(笑)

 

地下から1階に上がるのにエレベーターを使わせてもろたよ。

 

夜・・・・・

月曜日だと言うのに大宴会だっす。

 

 

料亭の「亀松閣」さんどす。

 

 

総勢100人弱の宴会。

料亭の跡継ぎ披露宴だっす。

 



なにが出てくるんでしょうか?

 



目に飛び込んできたのは「鮎」だなっす。

おいらは上手に食べられないので「折」に詰めてもらいますぅ。

 

 

京都の「茅の輪くぐり」風のあしらいだっす。

 

 

「水無月豆腐」に・・・・・

↑胡麻豆腐

 

 

「夏烏賊の酒盗合え」。

 

長ぁ~いセレモニーの後、ようやく乾杯だっす。

 

 

月曜なので程々にしときます。

 

 

「お椀」が出てきますた。

「ハモ」と「じゅんさい」だっす。

京風にアレンジされたお料理・・・・・

それは、跡継ぎ(娘さんふたり)は京都で修業して帰ってきんだ。

姉は女将修行で、妹は板場修業。

↑京都吉兆さんと瓢亭さん

京風だけじゃダメなので、地元色をアレンジしています。

 

 

「お造り」だす。

 

おっとぉ、すみれちゃんが来ますた。

 

 

元気そうだなっす。

山形舞子の最年長のベテランになりますた。

それにしても、とても明るくていいなっす。

 

 

おっと、お次は「肉」。

 

 

「茄子窯」に入ったステーキに「タレ」をかけていただきます。

柔らかくて😋

 

 

ここらあたりから「つららぎ」責めに(;´д`)トホホ

効くんだよねぇ。

 

 

「冷し鉢」には「そうめん」が入っちょりますね。

 

 

「食事」は「にぎり」。

前の板長さんの時代と比べると薄くなったかな(笑)

 

 

やっと菊ちゃん登場っ。

「つららぎ」で責められますた。

菊ちゃんの「つららぎ」なら飲まなきゃいかんね。

 

 

「デザート」は「メロン」ヽ(^。^)ノ

もちろん「さくらんぼ」も付いています。

 

 

さぁて、いよいよお開きどす。

 

山形舞子の総揚げですた。

 

 

すみれちゃんだけカメラ目線。

 

 

芸子の雪路ちゃんに「あっちで写真撮ってるよ」と言ってる?

 

 

「ゆめ花」ちゃんだけどっか向いてますね。

 

みんなお疲れちゃんねぇ(@^^)/~~~

また来月会いましょう。

 

お土産でもろてきた「お赤飯」を朝メシで喰った李でした。

 

■追伸■

 

「佐藤錦」をいただきますた。

 

 

山形では買うものではなくていただくもの。
これで「秀」の「L」ですた。

いかに不作だったかが分かりますね。

もっと北の方の「さくらんぼ」に負けますわ。
今年も暑い夏になるだろうし・・・・・

来年もダメかもしれないね。

「紅秀峰」のほうがいいっすね。
でも、それもダメなのかなぁ?

 

双子ちゃんがすんげぇ多いんだそうだ。