お久し振りです。アオヤギ幸汰です。 | 黎明ブルーウェイヴ

黎明ブルーウェイヴ

ある作曲家のブログだったはずの場所です。

こんばんは。お久し振りです。アオヤギ幸汰です。

 

実は、今後も……というか一二三を退所した2018年以降になりますが、
この名義で継続して活動する可能性がほとんどなくなってしまったので、今だから言えることや近況なんかを発信しておこうかなと思ってここを訪れました。

あの後、別の名前での作品を聞いてくださった別の事務所からもお誘いはあったのですが、
やっぱりコンペを主体に商業音楽へ関わろうとする、ということが自分には圧倒的に向いていないのだと思います。

とはいえ別に音楽を辞めたわけではないですし、もしご相談があれば前向きに検討させていただきたいなと思います。


あまり隠してるつもりもないし、わかる人にはわかると思うんですが、別の名前でも音楽ゲームにはいろいろと参加させていただいてたり、インディーズの活動者さんのご依頼を受けたり、自主制作活動も継続的にやってます。
別の名前については、まだ明言はしないでおきます。
(もしアオヤギ幸汰のファンで、お前の作った曲が他にもいっぱいあるなら聞きたいんですけど!という方がいらっしゃたらこっそりご連絡ください。場合によっては教えられるかもしれません)

入ったばかりなので続くかはわからないですが、音楽とも関係のあるようなないような、少なくともコンテンツ制作をしている会社で、新しいお仕事も始めました。
音楽以外でもコンテンツ制作は好きなので、音楽そのものをお仕事にする所に籍を置いていなくても、微妙に違う分野から活動して、縁を繋げていくのも良いなぁと思っています。


こちらの活動に未練がないわけではないです。
RYUTistさんにも、学生時代に何曲も使っていただいたり色々お世話になりましたが、
やはりあの頃はとても未熟だったので、全曲作り直したい思いもありますし、成長した今の腕でまた提供させてもらえたらなぁと考えていた時期もあります。
でもやっぱり完全にプロへオファーするようになった今ではお呼びでないよなぁと……。本来の意味で、敷居が高いと感じる部分もありますし。
もしこれから互いにずっと活動を続けていて、いずれ縁があれば、いつでもやりたいとは思っています。それまではすぱっと諦めようと思います。


それでは皆様、またどこかで出会った際はよろしくお願いします。



最後に、僕の問題作の一つである『猛進ソリストライフ!』について、ゲームバージョンの拍子とかクレジットを再掲しておきます。


【クレジット】(※敬称略。所属や名義などは2016年当時のものです)

原作:七条レタス(IOSYS)・齊藤キャベツ(SEGA)
キャラクターデザイン:Hisasi

作詞/作曲/編曲:アオヤギ幸汰(Hifumi,inc.)

歌唱(CV):今村彩夏
ヴァイオリン:伊藤友馬
エレキギター:かゆき

レコーディングディレクター:板倉孝徳(Hifumi,inc.)、アオヤギ幸汰(Hifumi,inc.)

ミキシングエンジニア:来栖征宏

映像:鑓田(alpha complex)


スペシャルサンクス:
齊藤彰宏(セガ・インタラクティブ)
光吉猛修(セガ・インタラクティブ)
松長龍平(Ai Addiction)
レコーディングエンジニアの町田さん、セガ・インタラクティブの皆様

齋藤真也
永山ひろなお(Hifumi,inc.)
佐藤譲(Hifumi,inc.)
and all "Hifumi,inc." crew

関係者各位


【BPM】
01小節目~ 189.00
20小節目~ 94.50
(正確には26小節目まで2拍3連。4分で数えると189のままだが、展開的に落としたい)
27小節目~ 126.00
36小節目~ 252.00
(57・58小節目 2小節をあわせてここだけ126に落としたい)
92小節5拍目 240.00
92小節7拍目 228.00
92小節8拍目 216.00
92小節9拍目 204.00
93小節目~ 189.00

【拍子】
01小節目~ 7/4
06小節目~ 3/4
07小節目~ 9/8(2小節あわせて9/4等でも可)
09小節目~ 6/4
10小節目~ 7/4
20小節目~ 3/4(正確には6/8の2拍3連)
27小節目~ 4/4
28小節目~ 11/16
35小節目~ 5/8
36小節目~ 5/4
38小節目~ 6/4
40小節目~ 17/16
41小節目~ 5/4
43小節目~ 6/4
45小節目~ 5/4
46小節目~ 6/4
49小節目~ 5/4
51小節目~ 6/4
53小節目~ 5/4
54小節目~ 6/4
57小節目~ 4/4
59小節目~ 5/4
60小節目~ 6/4
62小節目~ 5/4
66小節目~ 6/4
68小節目~ 5/4
69小節目~ 6/4
70小節目~ 5/4
71小節目~ 6/4
74小節目~ 7/4
75小節目~ 6/4
76小節目~ 5/4
78小節目~ 6/4
80小節目~ 5/4
81小節目~ 6/4
83小節目~ 7/4
84小節目~ 4/4
88小節目~ 5/4
89小節目~ 6/4
90小節目~ 7/4
91小節目~ 8/4
92小節目~ 9/4
93小節目~ 10/4
94小節目(End) 4/4

【オマージュ元】
元ネタについても、ここで出せる曲だけ書いておきます。これはおそらくほとんど初めて出す情報です。
このお話をいただいた頃は、ゲーセンでチュウニズムをやり込みました。

・イントロ~Aメロの7拍子ギターポップ感→『Tangeline』

・Aメロ~Bメロで薄く鳴ってるうにょうにょシンセ、ダウンテンポシンセベルの感じ→『オニのようにかわいく』
(イロドリミドリ原作の七条レタス(D.watt)先生の東方アレンジで昔好きだった曲)

・11/16拍子地帯のヴァイオリン→『パッヘルベルのカノン』

・17/16拍子という数字の元ネタ→『この子の七つのお祝いに』『DAY DREAM』

・サビの5/4と6/4が入り混じる感じ→『garden』

・フルサイズの1番から2番への繋ぎ部分のイメージ→『L9』

間奏のヴァイオリンソロについては、また別の場所でそのうち。