稚魚の増加に伴い、仮説の稚魚センター(水槽)もだんだん手狭に・・・
濁りや臭いも少し気になる、そんな蜜な状態
さて・・・どうする?
家族で色々考えましたが、結局、お休みの日にもうひとつ水鉢を買うことにしました
今の水鉢とトーンを合わせた白い陶器のもの、中は緑色です。
大きさは、かなり大きく
水が30リットルほど入りました。
(左=初代が5匹宅、右=新たに購入)
赤玉土、カルキを抜いた水を入れ、
ウォーターバコパやホテイ草を浮かべてみる
数日置いて、鉢内が落ち着いたところで
稚魚センターから選ばれし、体の大きな先発隊5~6匹を移動~
頼む、環境に慣れてくれ
君たちにかかっている
行け~っ
「こういうのをさあ、パイロットテスト?とか言うよね?」
「システムを立ち上げる時、まず最初に試用してもらう人をパイロットユーザーって呼ぶね」
(へぇ~っ)
母は、黙ってオトコ同士の会話に耳を傾ける
毎日家族揃ってごはん
親子の会話も、それなりにしているつもりですが
ベランダビオトープを初めてから
一緒に鉢を覗いたり、飼育について話したり
共有できる話題がひとつ増えたように思います。
そして、1~2日経っても、元気そうに泳ぐパイロット部隊
うん、これはイケそうかな
恐る恐る、残りの皆もお引っ越しさせました。
見えるか見えないか
極小赤ちゃんまで合わせると総勢50~60匹くらい?
・・・たくさん、いるね
そして、お母さんメダカたちは、
また卵をつけては産み、つけては産み
ふんふんふんふん泳いでいる
しかし、オスの一匹が数日見当たらない
しばらくして、睡蓮の茎の辺りに死んでいるのを発見しました。
オスメス三組の六匹を飼い始め、
二ヶ月足らずでオスメス二組の四匹に
何が原因かなぁ
トリネコの土をお墓に埋葬しました。
小さなベランダビオトープで繰り広げられる命の連鎖
覗きこんでは、しみじみするなぁ
↑さらにツルンと、タニシの卵らしきもの
これもまた、生まれるとですか?
ベランダビオトープ過去記事↓
…………………………………………………
ベランダビオトープ①
~水鉢を置く~
ベランダビオトープ②
~青メダカがくる~
ベランダビオトープ③
~新たな命~
ベランダビオトープ④
~稚魚センター~