カムチャツカ半島東海岸の

Инканюш(Inkanyush)岬 Инканюш(Inkanyush)川

 

Инканюш(Inkanyush)岬 (1920年代)

 

Инканюш(Inkanyush)川 (現在)

 

Мыс Сенявина(Senyavina)岬は、

岬の北を流れていた川の名Инканюш(Inkanyush)から

かつて Мыс Инканюш(Inkanyush)岬と呼ばれ

1954年に海軍提督 Дмитрий Николаевич Сенявин(1763–1831)に

ちなんで現在の名称に変更された。

 

ロシアの地名は先住民からの歴史的由来等を等閑視して

勝手に変更移転されるので注意が必要です。

 

Меновщиковの地名辞典によれば、以下のように

Инканюш(Inkanyush)はイテリメン語の地名としていますが、

Инканюш река, впадает в бух. Вестник между  рр.

Паратунка и Лопатка,Елизов. р-н; возможно,ительмен.

 

すぐ近くに純然たるアイヌ語地名である

О. Уташютъ (utashut 島)<アイヌ語の ota(砂浜)-sut(~の根元)

が存在する事から、

Инканюш(Inkanyush)<アイヌ語の inkar(眺める/眺望)-us(~がある 存在他動詞)-i(場所)

眺めるのに適した場所の意味になります。

 

О. Уташютъ (utashut 島)を含むВестник湾には、

現在でも数は少ないですが、ラッコが生息しています。

クリル(カムチャツカ・アイヌ)は、イテリメンとは違って海でラッコ猟にも

従事していましたので、

 

 

 

おそらく、Инканюш(Inkanyush<inakar-us-i)とは、ラッコが沖合に

やって来るのを監視した場所の意味であると考えられます。

 

 

Спустя некоторое время, в 1880 году, 70 переселенцев были отправлены в бухту Вестник (тогда еще безымянную). 

Колонистам было предоставлено право заниматься промыслом калана. 

Однако дело это не пошло из-за крайней малочисленности зверя, бывшего тогда на грани полного исчезновения. 

1880年(樺太千島交換条約後 占守島 幌筵島 新知島のクリル人を含む)70人の入植者が

Вестник湾に入植し、ラッコ猟の権利を与えらえました。しかし(乱獲の影響で)

ラッコの数が極端に少なく、ラッコ自体が絶滅の危機に瀕していたので、

この試みは上手く行きませんでした。

 

 

 

 

アイヌ語の inakar-us-iは、北海道 遠軽町の瞰望岩(がんぼういわ)が有名です。

 

 

 

 

ちなみに、inakar-us-iは、日本語では「五十嵐」と転写され

新潟県三条市の旧下田村の五十嵐川の傍にそそり立つ「八木ヶ鼻」は

北海道 遠軽町の瞰望岩(がんぼういわ)と形状が大変似ています。

 

 

五十嵐の由来は

『延喜式』神名帳 伊加良志神社

三条市旧下田村八木神社(八木ヶ鼻から遷座)

「八木神社の創建は不詳ですが大同2年(807)には八木ヶ鼻山頂に

既に八木大明神と祭る社があったとされ、守門大明神が勧請されたと伝えられてます」

 

 

以上から

「八木ヶ鼻」等が、inakar-us-iを転写した「五十嵐」と考えられます。

 

画像はWikipediaより