テッチンからワイヤーホイールへ。
テッチンからワイヤーホイールへ履き替える為にはハブの交換が必要になる。
トライアンフのTR2~TR6は4穴ホイール用ボルトにセンターロックアジャスターを取り付けるだけでワイヤーホイールに履き替え出来るがMGは違う。
単なるハブ交換ならパーツをイギリスから取り寄せて交換するだけなのだが、
コイツはなんだか様子が変。
初期型で元々ドラムブレーキのこの車に後期型のディスクが付いている。
しかも色々加工した形跡もあり不明点も多いのでプロに任せた。
4Jx15のホイールに165/70−15というタイヤは選択肢も無いのでサイズも変える事に。ワイヤーホイールは5.5Jx15+175/65-15という組み合わせ。
パーツも揃ったのでSHOPへ。
まずリア取り付け。問題はフロント。
なんとキャリパーはこの車種用ではなく、次期モデルMGB用のモノをセットしてあった。そのためローターとのセンターを出す為にキャリパーマウントを10mm程削ってあった。そこへセンターロック用ハブを装着するとキャリパーマウントも元の厚さにしないと合わない事が判明。
プロに頼んで正解!。自分で始めたら途方に暮れていただろうと思う。
こうしてなんとか4輪ともワイヤーホイールに履き替えた。
しかし!タイヤの扁平率を変えた事でタイヤとアーチがバランス悪い。
そこで機転を利かせて加工してくれたのは専用ローダウンキットと
絶妙な納まり。流石!。
イイ感じにシャコタン。笑。
まぁ最低限全体的にバランスがとれた「ちょっとヤル気」な感じになったかな。
で、Tipo #345にタイミングよく掲載された。
次は燃料タンク+給油口位置の変更だけど・・・・・いつになるか。